今回は「反故」「無沙汰」「毬栗」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「反故」
「反故」の読み方をご存じでしょうか?
「はんこ」と読んでしまうと、かなり恥ずかしいですよ…
日常会話ではあまり登場しませんが、本やニュースなどでは時々見聞きする言葉です。
さて、あなたには読むことができますか?
「反故」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字です。
- 「役に立たない」「書きそこなっていらなくなった紙」などの意味。
- 「何度も書き間違えて便箋を反故にした」のように使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「反故」の読み方!正解は!?
正解は「ほご」です!
意味は、ヒントにも示したように「役に立たない」「無駄になった」ということ。
また、無駄になったという意味が転じて、約束を破られた場合にもよく使われます。
たとえば「せっかく予定を空けておいたのに反故にされた」「両者で取り決めた条約を反故にされた」のような使い方ですね。
また「長年の苦労を一瞬で反故にしてしまった」などの使い方もあります。
2問目はこの漢字!「無沙汰」
「無沙汰」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(むしゃた)ではありません。
日常でもよく使われている言葉で、自分でも使ったことがあると思います。
急に暇になった時、連絡せずにいた友達に久しぶりに会った時など「無沙汰」の前に言葉を付けるだけで色々な意味になります。
さて、「無沙汰」と書いて、なんと読むでしょうか?
「無沙汰」読み方のヒントは?
そもそも「無沙汰」は「沙汰」が無いと書きます。
沙汰とは、「地獄の沙汰も金次第」「正気の沙汰とは思えない」「色恋沙汰」「表沙汰」などの沙汰のことです。
幅広い意味のある言葉ですが、なんとなく意味は分かりましたか?
でも「無沙汰」だけではあまり使いません。
無沙汰の前に言葉を付けて「御無沙汰」「手持ち無沙汰」などと使います。
「無沙汰」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「無沙汰」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ぶさた」
です!
ちなみに御無沙汰は、便りをしなかったことを詫びる言葉なので、
「長い間ご無沙汰しております。連絡せずに失礼いたしました。」と続きます。
ぜひ、覚えておきましょう。
最後はこの漢字!「毬栗」
「毬栗」の読み方をご存じでしょうか?
「毬」は「まり」と読むため「まりくり」と読んでしまった方もいるかも知れませんね。
しかし、残念ながら不正解です。
栗に関係がある言葉のようですが…
あなたには正しい読み方がわかりますか?
「毬栗」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 素手でさわると痛い、アレに包まれたままの栗のこと
- 男の子の丸刈り頭を「毬栗頭」と呼ぶことも
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「毬栗」の読み方!正解は!?
正解は「いがぐり」です!
いがに包まれたままの栗のことを「毬栗(いがぐり)」と呼びます。
よく聞く言葉ですが、漢字で書くと意外に読みにくいですね。
ヒントで紹介したように、男の子の丸刈り頭を栗のイガに例えて「いがぐり頭」と呼ぶことも。
「毬」という字は中心に引きしめるという意味を持つため、毛を堅く中に詰めた「まり」と読むことができます。
同じく、栗のいがも固くて丸いため「いが」とも読むことができるのです。