漢字読み講座

「柊」「黒死病」「小父さん」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「柊」「黒死病」「小父さん」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「柊」

「柊」と書いて、なんと読むか分かりますか?

葉っぱに特徴があり、節分やクリスマスには欠かせない木ですが、もみの木ではありません。

あまり知られていませんが、冬に甘い香りのする白い花を咲かせています。

さて「柊」と書いてなんと読むでしょうか?

「柊」読み方のヒントは?

クリスマスリースや、クリスマスケーキの上の飾りによく使われているあのギザギザの葉っぱは、柊の葉です。

クリスマスなどに使われているのは「西洋柊」という名前の物です。

日本でも昔から魔除けとして使われており、表鬼門に柊の木を植え、裏鬼門には難を転ずる南天を植えることが多かったですね。

あのかたいギザギザの葉が、邪気を払うといわれています。

また、地方によっては節分の日に、柊の枝と鰯の頭を飾る所もあります。

「柊」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「柊」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ひいらぎ」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

2問目はこの漢字!「黒死病」

「黒死病」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(こくしびょう)以外にも読み方があります!
さあ、なんと読むでしょう?

「黒死病」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
元々の読み方があるのに別の読み方があることから想像できるかもしれませんが、
問題は当て字での読み方になります。
何か思い当たるものはあるでしょうか?

「黒死病」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「ぺ」です。
この名前がついた菌による感染症で、歴史上では世界中で何度も大規模な流行があったそうです。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「黒死病」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ペスト」
です!
ペストは14世紀にのヨーロッパで流行した際には、人口の3分の1もの人々が
命を落としたという恐るべき伝染病です。
皮膚が黒くなるという特徴的な症状があり、そのため日本でも黒死病(こくしびょう)と
呼ばれ、恐れられました。
大流行した「鬼滅の刃」には、上弦と呼ばれる最強クラスの鬼たちが人間を苦しめますが、
この上弦の鬼たちは疫病がモデルになっているという説があります。
その中でも上弦のトップで圧倒的な強さを誇る上弦の壱・黒死牟は、
名前の類似性からも黒死病を由来としていると言われています。
人間と感染病との戦いは、多くの犠牲を伴いながらも最終的にはその多くが
封じ込めることに成功しており、今の状況もきっと近い未来には落ち着くことになるはずです。
それまでは各々ができる対策を確実にしていきましょう。

最後はこの漢字!「小父さん」

「小父さん」の読み方をご存じでしょうか?

知っている人は簡単にわかるけど、知らない人は読みにくい…

そんな漢字の代表格かもしれません。

日常生活で、しょっちゅう耳にする言葉ですよ。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「小父さん」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇さん」の4文字
  2. 血縁関係はありません
  3. 「小母さん」という言葉もあります

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「小父さん」の読み方!正解は!?

正解は「おじさん」です!

「小父(おじ)さん」は、血縁関係のない年配の男性に対する呼び方になります。

「おじさん」の漢字表記には3種類あり、それぞれの使い方は以下の通りです。

  • 小父さん:血縁関係のない年配の男性
  • 伯父さん:父または母の兄
  • 叔父さん:父または母の弟

いかがでしょう?

いずれもよく目にする漢字ですが、意外と知らなかった方が多いのではないでしょうか。

ちなみに「おばさん」には「小母さん」「伯母さん」「叔母さん」の3種の表記がありますが、おじさんの場合と全く同じ使い方でOKです。

ちょっとしたマメ知識として覚えておくと、役に立つかもしれませんよ。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!