今日の難読漢字は
「自鳴琴」
「加特力」
「木栓」
「卓子」
「馬穴」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「自鳴琴」
「自分で鳴る琴」。
単純に考えると楽器が勝手に音を奏でていることになるので、考えようによっては少し怖いかも・・・。
夜、誰もいない音楽室からピアノの音が・・・といった感じもする「自鳴琴」。
でも正解はもっと明るいイメージのものなので安心してくださいね!
「自鳴琴」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 読んで字のごとく、自動で奏でます。
ヒント② ゼンマイを巻かないと鳴りません。
ヒント③ これを聞いていると眠くなってきますね。
「自鳴琴」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「オルゴール」です!
「オルゴール」は、琴というよりも小さな「ピアノ」のような内部構造をしている、ゼンマイ仕掛けの機械ですね。
その形式は、大きく分けて、ピンを取り付けた金属の円筒を用いる「シリンダー・オルゴール」と、突起の付いた円盤を用いる「ディスク・オルゴール」があります。
音が鳴る原理はどちらも共通で、取りつけられたピンが長さの違う金属板をはじくことによって音を出します。
でもこんな単純な構造なのに、ひとたびゼンマイを巻けば、いろんな曲を奏でてくれる「自動演奏装置」で、聞いているだけで眠くなってしまうくらい、とても心地良いものです。
写真のアルバムや五月人形のケースなどにも内蔵されているタイプもあり、今日もどこかで素敵な曲を奏でていることでしょう!
2つ目の漢字は「加特力」
パッと見、「かじりょく」や人名で「かじ りき」さんに見えてしまう「加特力」。
もちろんどちらも違いますが、これを読める日本人はごく限られた一部の人なんだろうな、と思ってしまう難問です。
世界的に見れば「加特力」の人はすごい数になると思いますが、ここから先はヒントを見てのお楽しみです。
さあ、この「加特力」はいったい何と読むのでしょうか?
「加特力」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これはカタカナ読みで「〇〇〇ッ〇」です。
ヒント➁ 主に西洋でメジャーな宗教の教派です。
ヒント③ イメージは、マリア様!
「加特力」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「カトリック」です!
「カトリック」とは、キリスト教の数ある教派の一つで有名ですよね。
2大教派といえば、「カトリック」と「プロテスタント」だと思いますが、「カトリック」はローマ教皇を最高指導者とした、全世界12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派です。
私たち日本人にとって宗教はあまり馴染みのないものですが、「カトリック」と「プロテスタント」のことは世界史の授業で習った記憶があると思います。でも、内容が難しすぎて理解できたかというと怪しいところですが・・・。
何にせよ、どんな宗教や教派にしろ、古来から人々の心の拠り所となっているものは、多くの人達にとってなくてはならない大切なもの。
いつの時代も誰もが認め合える、そんな平和な世界が訪れるといいですね!
3つ目の漢字は「木栓」
「木栓」という、すごくシンプルな漢字。
何かの入れ物に蓋をする「栓」が、「木」で作られているんでしょうから、なんとなくイメージはいくつか沸きますね。
パッと思いつく限りでは、ひょうたんの口を塞いでいるあの栓。よく七味唐辛子の入れ物になっていたりしますよね。
でもあの栓の読み方なんて気にしたことがなかったので、名称は分かりません・・・。
さあ、ヒントを参考に考えてみましょう!
「木栓」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「木」は「木」でも柔らかいですよ。
ヒント➁ 「〇ル〇」の3文字で、蓋以外にもいろいろな用途があります。
ヒント③ この「栓」の定番の用途といったら「ワインの蓋」です!
「木栓」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「コルク」です!
「コルク」は、「コルクガシ」の樹皮を加工した、硬すぎず柔らかすぎず、弾力性に富む自然素材の総称です。
水や汗などの水分にも強いことから、飲み物を入れる瓶の蓋やマットの代わり、釣竿のグリップなど、あらゆる用途で使われていますね。
この「コルク」は、日本では生産がほぼなく、主な生産地はポルトガルで全世界の生産量の約半分を占めています。
なお、「コルク」の歴史をたどると、その成分分析の過程で「コルク」の断面が空気を含んだ多数の小部屋があることが分かり、これを「CELL(細胞)」と名づけたことから、細胞学が発展したということです。
ワインを開けたらすぐに捨てちゃう「コルク」ですが、意外にもすごいやつだったんですね!
4つ目の漢字は「卓子」
はい、そのまま「たくし」と読めるからって、「タクシー」ではありません!
「卓」の字は、卓球の「卓」や「雀卓」、「食卓」などの「机」を意味するもので、「子」はそのまま子どもの「子」。
そのままの意味で考えれば「ミニ卓球」、もしくは「子ども用の小さなテーブル」といったところでしょうか。
今回はこのイメージも大切にして、正解に迫ってみましょう!
「卓子」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① ずばり「食卓」ですね。
ヒント② カタカナ表記です。
ヒント③ 「〇ー〇〇」の4文字です。
「卓子」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「テーブル」です!
「テーブル」は、どこの家にも必ずある食事をとったり作業をする上でなくてはならない家具ですね。
構造がシンプルなことから、昔からその形は変わることなく現代にも受け継がれていて、素材は石や木、金属など多岐に渡るほか、デザインもシンプルなものから奇抜なものまでありとあらゆるものがあります。
この「テーブル」の語源は、フランス語の「table」と古英語の「tablee」の両方であり、ラテン語で「板」を意味する「タブラ」の派生とのことです。
また一つ、勉強になりましたね!
5つ目の漢字は「馬穴」
唐突に「馬の穴」って言われると、やっぱりアレしか思い浮かばないのは私だけでしょうか・・・。
「馬」と「穴」は、どちらも簡単な漢字ですが、馬は巣穴を掘る動物でもないですし、やっぱり「馬と穴」が合わさってしまうと、もう他のものがまったく思い浮かばないですね。
というか、冒頭にそのイメージがついてしまったので、もう、ヒントに頼るしかありませんっ!!
「馬穴」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 単純に音読みにしてみましょう。
ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント③ お掃除には必須の道具です。
「馬穴」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「バケツ」です!
「バケツ」は、もう皆さんお馴染み、水を入れる取っ手のついた桶のようなものですね。
主に、液体や液状のモノを一時的に保管したり運搬する場合に使う道具です。
ホームセンターなどで陳列された商品を見る分には、基本的に蓋がないものが主流ですが、商品によっては蓋つきの「馬穴」もあるようです。
ちなみに、バケツの語源は英語の「bucket」に由来していて、この発音を日本語風にして「バケツ」と言うようになったんだとか。
そこから転じて、音読みで「馬穴」という漢字が当て字として使われるように。
でも、一つ一つの漢字が意味を持つことも前提につけて欲しかったですね・・・。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!