漢字読み講座

【今日の難読漢字】「展べる」「衆い」「蕪」「甘橙」「飛白」あなたは読めますか?

今日の難読漢字は

「展べる」

「衆い」

「蕪」

「甘橙」

「飛白」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「展べる」

「展べる」の読み方をご存知でしょうか?

「展覧会」の「てん」なので「てんべる」?

では、もちろんありません。

さて、あなたには読むことができますか?

「展べる」の読み方のヒントはこちら

  • 「展」を訓読みにすると?
  • ひらがなで書くと、送りがなを含めて「〇べる」の3文字
  • 並べる、つらねるといった意味

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。

「展べる」の読み方!正解は!?

正解は「のべる」です!

「展」という字は「展示(てんじ)」「出展(しゅってん)」のように、ほとんど音読みで使うので、訓読みは非常に難しいですね。

「展」には、並べる、つらねる、広げる、一般に見せる、現れるといった意味があります。

ヒントでも紹介したように「展(の)べる」は並べる、つらねるといった意味

ただし「展げる」は「ひろげる」と読み、巻物をひろげるとか、新聞をひろげるといった意味で使います。

送りがなが替わると読み方や意味も替わってしまうため、注意が必要ですね。

2つ目の漢字は「衆い」

「衆い」の読み方をご存知でしょうか?

「大衆(たいしゅう)」の衆だから「しゅうい」?

では、もちろんありません。

あなたには何と読むかわかりますか?

「衆い」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと、送り仮名を含めて「〇〇い」の3文字です。

「大衆」「民衆」「衆知」「公衆」などの熟語から連想すると、その意味から読み方がわかるかも?

「衆い」の読み方!正解は!?

正解は「おおい」です!

ヒントで紹介したように「大衆」や「民衆」などの熟語の「衆」の字は、全て大勢の人といった意味を持ちますね。

「衆(おお)い」は、多くのものや、もろもろ、数が多いといった意味になります。

意外なことに「衆」の字は小学6年で習う漢字なので「おおい」という読み方もその時に習ったはずなのですが…

おそらく、多くの人が忘れてしまっているのではないでしょうか。

一般には「大衆」という熟語のように「しゅう」と読むことがほとんどなので、「おおい」という読み方を使うことは、ほぼありません。

「『衆い』って何て読むか分かる?小学校で習ったよ」と、クイズにして家族や友達に聞いてみてくださいね。

3つ目の漢字は「蕪」

「蕪」の読み方をご存知でしょうか?

草冠がついているので、植物でしょうか…

「なし」はもちろん、不正解です。

漢字検定準1級レベルの難読漢字。

さて、あなたには読めますか?

「蕪」の読み方のヒントはこちら

  • 野菜の名前です
  • ひらがなで書くと「〇〇」の2文字
  • 関西地域では「〇〇〇」の3文字で呼ばれることも

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね

「蕪」の読み方!正解は!?

正解は「かぶ」です!

ヒントで紹介したように、主に関西地域では、3文字で「かぶら」と読む場合もあります

最近はスーパーへ行っても、野菜売り場の商品札に漢字が使われることが減りました。

身近な野菜でも、漢字で書かれると「何それ?」となることが多いですね。

かぶは冬~春の野菜で、俳句では冬の季語として使われるため、俳句を詠まれる方はすぐに正解が分かったかも知れません。

かぶはビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。

また、かぶの葉の方には、ビタミンB₂、β-カロテン、カルシウム、葉酸などが豊富に含まれるので、葉も捨てずに食べることをオススメします!

4つ目の漢字は「甘橙」

「甘橙」の読み方をご存知でしょうか?

「かんだいだい」はもちろん、間違いです。

ちなみに「あまだいだい」という読み方もありますが、今回はそれ以外で答えてくださいね。

さて、あなたにはわかりますか?

「甘橙」の読み方のヒントは?

  • スーパーにも売っています
  • 橙色のフルーツといえば…

以上2つのヒントで考えてみてください。

「甘橙」の読み方!正解は!?

正解は「オレンジ」です!

ヒントで、ほとんどの方がわかったかも知れませんね。

日本ではみかん類は「橙(だいだい)」と呼ばれることが多く、オレンジは橙(だいだい)の中でも特に甘いため「甘橙(あまだいだい)」と呼ばれました

冒頭で書いた「あまだいだい」はオレンジの和名で、現代では「甘橙」と書いて「オレンジ」と読まれるようになったのです。

「だいだい」という言葉には「長年続く」という意味があるため、何年も実がなり続けるという意味をあらわしているようです。

そのため「甘代々」と書かれることもあります。

5つ目の漢字は「飛白」

「飛白」と書いて何と読むか知っていますか?

漢字の書体で「飛白」と書いて「ひはく」と読む書体がありますが、今回は「ひはく」以外の読み方を正解とします。

さて、あなたにはわかるでしょうか?

「飛白」の読み方のヒントはこちら

  • ひらがなで書くと、3文字で「〇〇〇」
  • かすれたような模様のこと
  • 「飛白の浴衣」などといいます

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。

「飛白」の読み方!正解は!?

正解は「かすり」です!

「飛」も「白」も小学校で習う漢字ですが、組み合わせるとまさしく難読だといえるでしょう。

「飛白(かすり)」とは、和物の生地によく見かける、所々かすれたようになっている模様のことです。

ヒントにも書きましたが、浴衣によく使われていますね。

冒頭で書いたように「飛白(ひはく)」と呼ばれる、筆でかすれ書きにした書体があります。

着物などのかすり模様が「飛白(ひはく)」に似ていたので「かすり」と読むようになったようです。

また「絣」と書いても「かすり」と読むことができます。

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!