今日の難読漢字は
「斉魚」
「大鮃」
「梭子魚」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「斉魚」!
「魚」を表す漢字の多くは1文字で「魚へん」に何かの漢字がつくものが定番ですが、今回の難読漢字は「斉魚」です。
漢字自体がすごくシンプルなので「さいぎょ」しか読みようがありませんが、こういう場合は特殊な読み方をするケースがほとんどです。
「えーっ」、それじゃ分からないよ・・・と思ってしまいますね。
ということでヒントを見ながら、「えっ」こんな簡単な名前なの?と感じてみてください!
「斉魚」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇」の2文字です。
最初の文字は「え」です。
「斉魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「えつ」です!
「斉魚」とは、「カタクチイワシ科の海水魚」のことです。
全長は約30cmほどにもなり、大型のシーバスなどの魚がエサとして好んで食べていることでも有名で、日本では有明海でよく見ることができるようです。
カタクチイワシって河口部や川などにいる、「イワシに似た魚」と思っていたんですが、鮭のように海に行ったり来たりする魚だったんですね!
「えっ」驚き!!
次の難読漢字は「大鮃」!
これまた読めそうで読めない漢字が出題されましたね・・・。
2文字目はお寿司屋さんでもお馴染み、「鮃(ひらめ)」です。
その「鮃」が「大きい」んですから、「おおひらめ」と読みそうになりますが、残念ながら違います。
あるいは、釣り好きの人からすれば「大きい鮃」はその姿形から「ざぶとん」なんて呼んだりしますが、それも違います。
・・・ということで、これは完全に「独特の読み方」になる流れになってきましたが、分かりますでしょうか??
「大鮃」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇〇う」の4文字です。
「鮃」ではなく、実は「カレイ」の仲間です。
「大鮃」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「おひょう」です!
「大鮃」とは、「大きな鮃」・・・ではなく、「大きなカレイ」ですwww
その名のとおり、体が大きいことで知られている海水魚ですが、驚くことなかれ、なんとその体長は2~3mにもなり、体重は200kgを超える「超大型のカレイ」なんです!
さらに、普通の「カレイ」や「鮃」と同じく「大鮃」も大変美味しく、刺身やフライ、ムニエルなどで食されています。
美味しい高級魚がこんなに大きいと、食べる側としてはすごい幸せな気分になりますね!
最後の難読漢字は「梭子魚」!
最後に「魚」の文字がついているので、魚類で間違いない今回の難読漢字。
「梭子魚」は普段あまり見かけませんが、お寿司屋さんや和食の料理人の方なら簡単かもしれませんね!
スーパーや魚屋さんでも売られていますが、一般的にはカタカナで表記されています。
あれこれ考えても仕方がないので、ヒントを見つつ、ここは一発「かまして」やりましょう!!
「梭子魚」の読み方のヒントはコレ!
「〇〇す」の3文字です。
漢字1文字だと「魳」と書きます。
「梭子魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「かます」です!
「梭子魚」とは、漢字1文字で「魳」と書く、「口先がとんがった魚」のことです。
海で泳いでいる姿を見ると、まるで魚雷のような見た目をしているのが特徴です。
イギリスなどでは釣りの対象である「バラクーダ」としても有名な魚ですね。
とても美味しい魚ではありますが、身が水っぽいため刺身としては食べられず、塩焼きか唐揚げとして出されるのが一般的です。
少し高級な和食料理屋に行って、「カマス」を食べてみたいザマス。
出典:コトバンク