今日の難読漢字は
「海豹」
「儒艮」
「海象」
の3つです。いずれも海の生物という共通点があります。早速いってみましょう!
目次
まず最初の難読漢字は「海豹」!
「海豹」 「海豹」は「イルカ」を「海豚」と書くように海の動物を陸の動物で例えた言葉です。 実は発音は漢字と異なるので例えられた動物から推測するのが重要です。豹に似た海の生き物って・・。?「海豹」は豹に似た斑点模様が特徴!
見た目で例えているので豹の特徴から推測するのが正解の近道です。 豹は毛皮の模様が斑点のようになっているのが特徴的ですね。海の生き物で斑点模様が特徴的な動物って何でしょうか? ここで大ヒント!寒い地域に住む動物です!天敵はシャチですね。「海豹」の読み方、正解は・・・

次の難読漢字は「儒艮」!
「儒艮」 この漢字、なんて読むかわかりますか?海豹とは違い今度は完全な当て字ですね。 「じゅら」ではありません。「艮」の読みが重要そうですね。「良」に似ていますが良と似ているのは大きなミスリードです。 発音のヒントにはなりませんが、この動物はある生き物をあらわす言葉で伝説上の生き物と間違えられた美しい動物です。「儒艮」は人魚のモチーフ?
見た目から推測はできませんが、言葉自体は発音が似ているので直感を頼りに正解できるかもしれませんね。儒教の「ジュ」はいいとして艮が鬼門ですね。 「艮」という字自体は干支で見たことがあるかもしれませんが難しいので別のヒントが欲しいですよね。 ここで大ヒント!実は人魚と間違えられていた生き物です。人と比べるとずんぐりしているので美しいというよりは可愛らしい人魚ですね。「儒艮」の読み方、正解は……

最後の難読漢字は「海象」!
「海象」 こちらは最初の問題のアザラシと同じように海の動物を陸の動物で例えた言葉です。 例によって発音は漢字と異なるので例えられた動物から推測するのが重要です。像に似ている海の動物・・・。大きさ以外の特徴が大ヒントかも?「海象」はゾウに牙が似ている!
象のようにとてもおおきいというのもあるかもしれませんが他の特徴のほうが海象をよく表しています。 象の特徴って何でしょう。大きな耳?長い鼻?それとも「白い牙」?海象の一番の特徴はその白く長い牙といえるでしょう。 ここで大ヒント!高い知能を持っていて芸も覚えられます。ここも象に似ていますね。「海象」の読み方、正解は……
