漢字読み講座

【魚へんに「冬」。冬の魚っていったい何でしょう?】「鮗」、あなたは読めますか?

魚へんに何かの漢字がつくパターン、そう、もうお馴染みの魚シリーズですね!

 

でも、冬の魚っていろんな魚が思いついてしまって、ここまでシンプルだと逆に難しいですね・・・。

 

海にいる魚なのか、川にいる魚なのか、それだけでも分かれば絞れそうな気もしますが、いったい何の魚でしょうか!?

 

「鮗」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 「コ〇〇〇」4文字の魚です。

ヒント② 釣りが好きな人であれば、「コ〇〇〇パターン」は有名ですね。

ヒント③ 「コハダ」の大きくなったものです。

 

「鮗」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「コノシロ」です!

 

「コノシロ」って何?と思った方も多いのではないでしょうか。

 

「鮗」とは、体長20cmくらいの小さな魚で、主に河口付近の塩分濃度が低い川などに生息しています。

体は木の葉っぱのように平たく、口が小さいので食べるものもプランクトンが中心となります。

 

この「鮗」も出世魚であるためその成長過程で呼び名が変わりますが、お寿司屋さんのネタでも定番の「コハダ」はこの「鮗」の小さいときの呼び名です。

 

「鮗」と呼ばれるのは15cm前後のものになり、この大きさになると、釣りの対象魚であるシーバスが好んで食べるようになります。

これがいわゆる「コノシロパターン」というやつで、シーバスも美味しい魚は分かるんですね!