漢字読み講座

【今日の難読漢字】「石斑魚」「間八」「鮗」。今回は共通しているものがありますよ!

今日の難読漢字は

「石斑魚」

「間八」

「鮗」

の3つです。

 

さあ、何と読む?

 

まず最初の難読漢字は「石斑魚」!

「石斑魚」。

「石の斑点や模様がある魚」と書きますが、いったい何と読むか分かりますか?

 

最後に魚がつくので、「〇〇うお」や「〇〇ぎょ」と読みたくなりますが、どちらも違います。

普段は漢字で書かないので難しいですが、ヒントを見ながら考えてみましょう!

 

石斑魚」の読み方のヒントはコレ!

これは普段カタカナで表記します。

「〇〇〇」の3文字の魚で、食べてもあまり美味しいものではないですね・・・。

 

石斑魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ウグイ」です!

 

え?「ウグイ」って何?という方、私も恥ずかしながら知りませんでした・・・。

 

「ウグイ」とは、淡水の川にいる小型の魚のことで、いろんな地方では「オイカワ」や「カワムツ」などと呼ばれていますね。

関東では「ハヤ」としても呼ばれていることが多いと思いますが、いずれにしても漢字表記の「石斑魚」はあまり見かけませんね。

 

ちなみに、日本で「石斑魚」は「ウグイ」と読みますが、中国や韓国では高級魚である「ハタ」と読むそうです。

 

同じ漢字でも魚の種類が違うとなると、ますます漢字表記を遠慮してしまいそうです・・・。

 

次の難読漢字は「間八」!

漢字自体はすごく簡単な「間」と「八」。

 

「間にある八」または「八の間」だから、数字の7と9に関係があるのでしょうか?

 

こういう意外にもシンプルな漢字の組み合わせって、逆にいろいろ推察してしまって難しいんですよね・・・。

 

さあ、ヒントを見ながら「八の間」を考えましょう!

 

間八」の読み方のヒントはコレ!

「〇〇〇〇」4文字です。

ずばり、魚の名前でお寿司でも定番です!

 

間八」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かんぱち」です!

 

日本人にとって、「かんぱち」といえば、お寿司屋さんで頼む定番メニューの一つですね。

あの脂がのった白身魚とシャリとの相性は抜群!

 

そんな「間八」は、全世界の海に分布する大型肉食魚で、大きくなると1m前後にもなります。

最大のものでは2m近くの個体も記録されているほど。

 

そんな「間八」は、やっぱり釣り人にとっても憧れの青物。船からでしか釣ることができないので、気軽にひと釣り・・・という訳にはいきませんが、大海原でメタルジグを投げて食いついてくる様はたまりません!

 

最後の難読漢字は「」!

 魚へんに何かの漢字がつくパターン、そう、もうお馴染みの魚シリーズですね!

 

でも、冬の魚っていろんな魚が思いついてしまって、ここまでシンプルだと逆に難しいですね・・・。

 

海にいる魚なのか、川にいる魚なのか、それだけでも分かれば絞れそうな気もしますが、いったい何の魚でしょうか!?

 

「鮗」の読み方のヒントはコレ!

「コ〇〇〇」4文字の魚です。

釣りが好きな人であれば、「コ〇〇〇パターン」は有名ですね。

 

「鮗」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「コノシロ」です!

 

「コノシロ」って何?と思った方も多いのではないでしょうか。

 

「鮗」とは、体長20cmくらいの小さな魚で、主に河口付近の塩分濃度が低い川などに生息しています。

体は木の葉っぱのように平たく、口が小さいので食べるものもプランクトンが中心となります。

 

この「鮗」も出世魚であるためその成長過程で呼び名が変わりますが、お寿司屋さんのネタでも定番の「コハダ」はこの「鮗」の小さいときの呼び名です。

 

「鮗」と呼ばれるのは15cm前後のものになり、この大きさになると、釣りの対象魚であるシーバスが好んで食べるようになります。

これがいわゆる「コノシロパターン」というやつで、シーバスも美味しい魚は分かるんですね!