漢字読み講座

【今日の難読漢字】「豌豆豆」「薬玉」「六人」この3つの漢字は読めますか?「六人」は「ろくにん」ではありませんよ!

今日の難読漢字は

「豌豆豆」

「薬玉」

「六人」

の3つです。

 

さあ、何と読む?

 

まず最初の難読漢字は「豌豆豆」!

見事に豆が3も入っている「豌豆豆」。

さすがに「〇〇マメ」と読むと推測できますが、何マメでしょうか。

最初の文字は「腕」という字似ているので「ワンズマメ」?にも見えてきますが・・・。

さぁ、この「豌豆豆」はいったい何と読むのでしょうか?

 

「豌豆豆」の読み方のヒントはコレ!

 「〇〇マメ」と読み、「〇〇」の部分は4文字です。

別名は「ノラマメ」とも言います。

 

「豌豆豆」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「エンドウマメ」です!

 

豌豆豆って、何となく知っているんですが、具体的に食べたことがあるのか、ないのか、そんな豆って感じがします。

それもそのはず、「豌豆豆」は成長する前の若い果肉のときの「サヤエンドウ」だったり、乾燥させた後の「グリーンピース」の方が食用として流通していて有名です。

 

また、近年では「豌豆豆」が第三のビールの原材料として注目されたりして、「豌豆豆」そのものとして食すよりも、いろいろな形に加工して使われることも増えてきました。

さらに、生物の授業なんかで習った「メンデルの遺伝の法則」でも「豌豆豆」が実験材料に使われたりするなど、食用や材料、学問などいろいろな分野で活躍する豆なんですね!

 

次の難読漢字は「薬玉」!

これはずばりサービス問題!

そのまま思いつく感じで正解にたどりつくことができるはず!?

と思ったら、意外に最後の詰めが難しく、正しい読み方まではたどり着けないことでしょう。

ヒントを見ないで分かったら漢字マスターですよ!

さぁ、「薬玉」は何と読むのでしょうか?

 

「薬玉」の読み方のヒントはコレ!

訓読みすればほぼ正解ですが、「く〇〇〇」の4文字です。

運動会では定番競技として、この道具が使われます。

 

「薬玉」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「くすだま」です!

 

そのまま訓読みすると「くすりだま」。

でも、ここから柔軟に発想できないと堂々巡りしてしまって、正解に辿り付くのは難しかったのではないでしょうか?

「くすだま」は漢字のとおり、本来は薬草や香草などを袋に詰めた球状のもので、その袋に造花などで飾り付けをして延命長寿、無病息災の願いなどを込めた魔除けの道具になります。

中国では端午の節句などに使用しており、日本でも七夕の飾り付けやイベントにも使われているのをご存じでしょうか?

「くすだま」と言うと、運動会の競技でおなじみの「玉割り」や、鉄道が開通したときのセレモニーなどで使われる玉をイメージする人も多いかと思いますが、商店街の七夕の飾りつけや祝い事に使用される提灯の下に短冊を垂れ下げた「吹流し」も、「くす玉」の一種なんですよ!

 

 

最後の難読漢字は「六人」!

一見、すごく簡単な漢字の「六人」

そのまま「ろくにん」とも読めますが、それでは難読漢字の問題になりません。

 

「むびと」?「ろくびと」?「むじん」?

いいえ、どれも違います。

さあ、「ろくにん」ではない「六人」、あなたは読めますか?

 

「六人」の読み方のヒントはコレ!

「一人」は「ひとり」、「二人」は「ふたり」と読み、これは「〇〇〇」の3文字です。

 

「六人」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「むたり」または「むゆたり」です!

 

えー!

「むたり」・「むゆたり」っ聞いたことない!と思われた方、私もそうでした。

でも、人数を数えるときに、「一人」は「ひとり」、「二人」は「ふたり」なのに、「三人」は何故か「さんにん」・・・。

この違和感、言われてみるまでは気付きませんでしたが、確かに何でだろう?と思いますよね。

実は、日本の歴史書である「日本書紀」では、「ひとり」や「ふたり」などのように数える読み方が他にも記載されているんです。

今回はせっかくなので、三人以降の読み方もご紹介します。

「三人」は「みたり(みったり)」、「四人」は「よったり(よつたり)」、「五人」は「いつたり」、「七人」は「ななたり」、「八人」は「やたり」、「九人」は「ここのたり」、「十人」は「とうたり」と言います。

 

今度、飲み会などで何人いるかを店員さんに伝えるときに、これを使ってみると話題になるかもしれませんね!