今日の難読漢字は
「貂」
「雨降」
「玉蜀黍」
の3つです。
さあ、何と読む?
目次
まず最初の難読漢字は「貂」!
1文字だけの漢字ですが、恥ずかしながら音読みも訓読みも思い浮かびません・・・。
それもそのはず、この漢字は漢字検定1級の難読漢字となっています。
パッと見は「豹(ひょう)」にも見えなくないので、もしからしたら動物の名前?と推測できますね。
これはヒントを見ないと難しいと思いますので、一緒に考えてみましょう!
「貂」の読み方のヒントはコレ!
これは動物の名前で、「〇〇」の2文字です。
天然記念物に指定されている、タヌキやイタチに似ている動物です。
「貂」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「テン」です!
「テン」は、ヒントにもありましたが見た目はタヌキやイタチに似ている哺乳類です。
体長50cm前後、尻尾は20cmくらいなので、身近な動物だと猫くらいの大きさでしょうか。
雑食で何でも食べるため、生態系では比較的上位にいる動物なのですが、自然環境が破壊されて住処がなくなったり、野良犬や猟犬などに捕食されたりして、その数は年々減少して天然記念物に指定されました。
雑学になりますが、キツネやタヌキが「妖怪」としてよく登場するのと同様、「テン」も妖怪として伝承している地域が多くあります。
三重県などでは「狐七化け、狸八化け、貂九化け」と呼ばれるほど、「テン」はキツネやタヌキを上回る変化能力を持つ妖怪として伝えられているほど。
また、日本の各地では「テン」が縁起の悪い動物であったり、殺すと災難に遭うというような伝承もあったり・・・。
でも、これは昔から人々が「テン」を保護するための話として、伝えてきたものなのかもしれませんね!
次の難読漢字は「雨降」!
読んで字のごとし、「雨が振る」。
何かの天気用語にも思えますが、「うこう」ではありませんし、「あめふり」でもありません。
他の漢字での表記もよく使われますので、ヒントを見ながら考えていきましょう!
「雨降」は、いったい何と読むのでしょうか?
「雨降」の読み方のヒントはコレ!
他の漢字表記では「雨虎」とも書く、海にいる動物の名前です。
姿形はなんとなく「ナマコ」に似ています。
「雨降」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「アメフラシ」です!
訓読みすれば、ほぼそのまま正解でしたね!
アメフラシは、地方によっては「ウミウシ」と呼ぶところもある、日本の海辺にもいる軟体動物の一種です。
アメフラシの名前の由来は、海水の中で紫色の体液を出し、それが「雨雲が広がるように見える」ことからだそうです。
また、産卵の時期が梅雨ということもあって、雨になると岩場に集まるから、という説もあるようで面白いですね。
ちなみに、2本の触覚のようなものがある姿から、海外では「海のウサギ」と呼ぶ国もあるんだとか。
「アメフラシ」よりも「シーラビット」の方が、せめて名前だけでも可愛いくできたので良かったのでは?と思うのは私だけでしょうか・・・。
最後の難読漢字は「玉蜀黍」!
「玉」は、球体の意味や、宝石という意味があります。
「蜀」といえば、三国志で有名な、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の「蜀」ですね。
ちなみに「黍」は、サトウキビの「黍(きび)」です。
3つの漢字のそれぞれの意味を考察してみましたが、何だかどの漢字も、まとまりがなくて余計分からなくなってしまいました・・・。
最後に「黍(きび)」が入っているから、何かの植物でしょうか?
「玉蜀黍」、あなたは読めますか?
「玉蜀黍」の読み方のヒントはコレ!
これは野菜の名前で、世界三大穀物の一つです。
アメリカでは生産量が多く、「〇ー〇ベルト」と呼ばれる地域があるほど。
「玉蜀黍」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「とうもろこし」です!
英語名では「コーン」、世界三大穀物の一つでもあり、人類史上になくてはならない野菜でもありますね!
「黍(きび)」の字が入っていることからも分かるとおり、とうもろこしの英語名「コーン」は穀物全般の総称でも使われており、日本では「トウキビ」と呼ぶ地域もあります。
また、歴史的にみても古くから我々人類を支えてきた穀物でもあり、その証拠にスイートコーン、ベビーコーン、ピーターコーン、ピュアホワイト・・・などなど、数えきれないほどの品種があります。
さらに、そのまま食べるだけでなく、家畜のエサになったり、お菓子やお酒の原料として活躍するとうもろこし。コーンスープに代表されるように料理の材料としても一級品!
そんなスーパー野菜が「玉蜀黍」です。