「木栓」という、すごくシンプルな漢字。
何かの入れ物に蓋をする「栓」が、「木」で作られているんでしょうから、なんとなくイメージはいくつか沸きますね。
パッと思いつく限りでは、ひょうたんの口を塞いでいるあの栓。よく七味唐辛子の入れ物になっていたりしますよね。
でもあの栓の読み方なんて気にしたことがなかったので、名称は分かりません・・・。
さあ、ヒントを参考に考えてみましょう!
「木栓」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「木」は「木」でも柔らかいですよ。
ヒント➁ 「〇ル〇」の3文字で、蓋以外にもいろいろな用途があります。
ヒント③ この「栓」の定番の用途といったら「ワインの蓋」です!
「木栓」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「コルク」です!
「コルク」は、「コルクガシ」の樹皮を加工した、硬すぎず柔らかすぎず、弾力性に富む自然素材の総称です。
水や汗などの水分にも強いことから、飲み物を入れる瓶の蓋やマットの代わり、釣竿のグリップなど、あらゆる用途で使われていますね。
この「コルク」は、日本では生産がほぼなく、主な生産地はポルトガルで全世界の生産量の約半分を占めています。
なお、「コルク」の歴史をたどると、その成分分析の過程で「コルク」の断面が空気を含んだ多数の小部屋があることが分かり、これを「CELL(細胞)」と名づけたことから、細胞学が発展したということです。
ワインを開けたらすぐに捨てちゃう「コルク」ですが、意外にもすごいやつだったんですね!