今回は「乳離れ」「木通」「海鼠」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「乳離れ」
「乳離れ」は何と読むかご存知でしょうか?
「ちちばなれ」と読むのも間違いではありませんが、慣用読みになります。
慣用読みとは、間違えた読み方が広まったために、定着した読み方。
元々の正しい読み方が、あなたにはわかりますか?
「乳離れ」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇れ」の3文字です
- 意味は、離乳しておっぱい以外の食べ物を取るようになることです
- 成長して大人として独り立ちするという意味もあります
以上、3つのヒントから考えてみてくださいね。
「乳離れ」の読み方!正解は!?
正解は「ちばなれ」です!
一般には慣用読みである「ちちばなれ」と読んでいる人の方が多い印象ですね。
一説によると、60歳以上の人でも80%以上が「ちちばなれ」と読んでいるそうなので、間違えるのも無理ないといえるでしょう。
しかしよく考えてみると「乳飲み子」を「ちのみご」と読むことからも、「乳離れ」を「ちちばなれ」と読むのは間違いだとわかります。
「ちちばなれ」と読んでいた方はこの機会に頭の中で「ちばなれ」に訂正しておくと良いですね。
2問目はこの漢字!「木通」
「木通」の読み方をご存知でしょうか?
音読みで「もくつう」と読む場合もありますが、もう一つの読み方が存在します。
「木」も「通」も、小学校で習うごく簡単な漢字なのに、組み合わせると難読になりますね。
さて、あなたには正解がわかりますか?
「木通」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 秋の果物の一種です
- 熟すと縦に割れて甘い香りが…
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「木通」の読み方の正解は!?
正解は「あけび」です!
秋になるとスーパーや八百屋でも売られているようですが、見かけることの少ない、どちらかといえば希少なフルーツですね。
原産国は山形県なので、他の地域で見ることは少ないでしょう。
ちなみに「木通(もくつう)」は漢名で、つるの芯に穴が通っていることに由来するようです。
さらに「あけび」という名前の由来は、熟すと実が縦に開くことから「開け実」と呼ばれ、それが訛って「あけび」になったと考えられています。
最後はこの漢字!「海鼠」
「海鼠」と書いて何と読むかわかりますか?
もちろん「うみねずみ」ではありません。
「かいそ」という読み方もできますが、もう一つの読み方を答えてください。
海という字がついているので、海に住む生物でしょうか…
さて、あなたには正解がわかりますか?
「海鼠」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 海に住んでいます
- 日本では古くから食用とされてきました
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「海鼠」の読み方!正解は!?
正解は「なまこ」です!
そもそもは、小さく固まる性質から「こ」と呼ばれていましたが、生食できることから「なま」が付いて、「なまこ」と呼ばれるようになったといわれていますが、正確なことはわかっていません。
「海鼠」という漢字が当てられたのは、暗くなると這いまわる姿がネズミににているからだそうです。
たしかに上から見た様子は、ネズミに見えなくもありませんね。
なまこは日本では古くから珍味として食べられてきました。
なんと古事記にも登場するというから驚きです。
あんな見た目のものを食べたのですから、日本人はまさにチャレンジャーですね。
出典:コトバンク