漢字読み講座

【今日の難読漢字】「沐浴」「遖」「認める」「女人禁制」「拱く」全部読めますか?

今日の難読漢字は

「沐浴」

「遖」

「認める」

「女人禁制」

「拱く」

の5つです。

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「沐浴」

「沐浴」の読み方をご存知でしょうか?

「りんよく」ではありませんよ。

木が2つで「林」ですが「沐」はさんずい編に「木」です。

さて、あなたには読むことができますか?

「沐浴」の読み方のヒントはこちら!

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 赤ちゃんをお風呂に入れること
  3. 「恩恵を受ける」という意味もあります

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「沐浴」の読み方!正解は…!?

 

 

 

 

正解は「もくよく」です!

赤ちゃんをお風呂に入れることを「沐浴(もくよく)」といいますが、沐浴と呼べるのはベビーバスなどを使う場合だけ。

浴槽に入れる場合は、沐浴ではなく入浴と呼びます。

また、沐浴には宗教的な意味合いもあり、宗教的儀礼として水で体を洗い清めることも「沐浴」です。

さらに、水や湯に浸かること以外に「恩恵を受ける」といった意味も。

ちなみに、沐浴の「沐」は髪を洗うこと、「浴」は身体を洗うことを指しています。

ちょっとした豆知識として覚えておくといいかも。

2つ目の漢字は「遖」

「遖」の読み方をご存知でしょうか?

南という字がついていますが「なん」ではありません。

楠という字にも似ていますが「くす」とも違いますよ。

初めて見る人が多いかも知れない漢字ですが、あなたには読むことができますか?

「遖」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. りっぱな行動や成果を褒める時に使う言葉です
  3. 殿様のセリフ「〇〇〇〇じゃ!褒美をつかわす」

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「遖」の読み方!正解は…!?

 

 

 

 

正解は「あっぱれ」です!

国字(こくじ)という言葉を聞いたことがありますか?

国字とは、日本で作られた漢字をいい「遖」も国字の1つです。

多くの国字には音読みがなく「遖」という字の読み方も訓読みの「あっぱれ」だけで、音読みは存在しません。

また、「天晴」や「天晴れ」と書いても、「あっぱれ」と読むことができます。

「遖」という字は、南方面へ行くと天が光輝いているという意味です。

「天晴れ」の意味を一字で表したのが、「遖」なのですね。

3つ目の漢字は「認める」

「認める」の読み方をご存知でしょうか?

今回は「みとめる」以外の読み方でお答えください。

漢字には、一般的に読まれる読み方と同じ表記なのに、全く違う読み方を持つものがあります。

「認める」もその一つ。

さて、あなたには読むことができますか?

「認める」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇める」の5文字
  2. 意味は「手紙を書く」「支度をする」など
  3. 「便りを認める」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「認める」の読み方!正解は…!?

 

 

 

 

正解は「したためる」です!

書き記すことを「したためる」と表現するのは、現代でも時々耳にすることがありますね。

しかし漢字で「認める」と書くとは、知らなかった方がほとんどではないでしょうか。

「したためる」には、手紙を書くという意味の他に「支度をする」「食事をする」という意味もあり、「夕飯をしたためてから外出した」のように使います。

しかしこれらはかなり古い表現で、現代では使われることがほとんどないと言えるでしょう。

「認める」と書いて「したためる」と読むと覚えておくと、ちょっとした雑学ネタとして披露できるかも知れませんね。

4つ目の漢字は「女人禁制」

「女人禁制」の読み方をご存知でしょうか?

おそらくほとんどの方が「にょにんきんせい」と読んでいると思われます。

もちろん「にょにんきんせい」でも間違いではないのですが、本来の正しい読み方があるのです。

さて、「女人禁制」の正しい読み方が、あなたにはわかりますか?

「女人禁制」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇〇〇」の8文字
  2. 「にょにんきんせい」と一文字しか違いません
  3. 「女人禁制につき女性は立ち入り禁止となっています」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「女人禁制」の読み方!正解は…?

 

 

 

 

正解は「にょにんきんぜい」です。

特定の神事や仏教の霊場などに女性の立ち入りを禁ずることを「にょにんきんぜい」といいます。

宗教的な言葉として使う場合のみ「にょにんきんぜい」と「制」の部分を濁って読むため、例えば男子禁制の場合は「だんしきんせい」と、濁らずに読みます。

とはいえ、現代ではほとんど「にょにんきんせい」と読まれており、決して間違いではありません。

しかしNHKにおいては今も「にょにんきんぜい」が正しいとしているなど、まだ色々と見解が分かれているようですね。

5つ目の漢字は「拱く」

今回は読めそうで読めない漢字をご紹介します。

「拱く」という漢字。

もちろん「きょうく」ではありません。

あなたは読むことができますか?

そして、その意味を正しく説明することができますか?

「拱く」の読み方のヒントは?

「手を拱く」という表現でよく使われます。

何もしないでただ傍観していることをあらわす言葉です。

読み方は送り仮名を含めて4文字。

「〇〇〇く」

少し難しいですが、分かりましたでしょうか?

正解は…

 

 

 

 

正解は…

こまねく

でした!

「手を拱く」という表現、一度は聞いたことがあるはずです。

ちなみに「手を拱く」という言葉の意味を「準備して待ち構える」と誤って認識している人も多いそうです。

文化庁の調査では、正しい意味で使っている人よりも誤った意味で使っている人のほうが多かったんだとか。

そこまでくると、もはや正しい意味として認めても良い気もしてしまいますが…。

いずれにせよ、この言葉の行方を手を拱いて見ていることはできませんね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

まとめ

今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?

ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!

出典:コトバンク

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!