今日の難読漢字は
「勾引かす」
「當たる」
「熬る」
「括れる」
「捩れる」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「勾引かす」
- 2 「勾引かす」の読み方のヒントは?
- 3 正解は…
- 4 「勾引かす」のルーツは?
- 5 2つ目の漢字は「當たる」
- 6 「當たる」の読み方のヒントは?
- 7 正解は…
- 8 名前はダメでも苗字や地名はOK
- 9 日本一うらやましい苗字!
- 10 3つ目の漢字は「熬る」
- 11 「熬る」の読み方のヒントは?
- 12 正解は…
- 13 「熬る」以外の使い方は?
- 14 4つ目の漢字は「括れる」
- 15 「括れる」の読み方のヒントは?
- 16 正解は…
- 17 「くびれ」以外の読み方は?
- 18 「くびれ」の由来を深掘り!
- 19 5つ目の漢字は「捩れる」
- 20 「捩れる」の読み方のヒントは?
- 21 正解は…
- 22 「捩」を使う漢字は?
- 23 まとめ
1つ目の漢字は「勾引かす」
難読漢字に挑戦してみましょう!
今回は「勾引かす」です。
勾玉の「まが」ですが、違う読み方をします。
「引かす」も、「ひかす」とは読みません。
「勾引かす」の読み方のヒントは?
老人を「勾引かす」なんて、犯人は人間じゃない。
庄やの娘が蛇に「勾引かされた」そうだ。
あの山は、夜に入るとキツネに「勾引かされる」らしい。
ヒントを見る限り、あまりポジティブな意味ではなさそうです…
では正解を見てみましょう!
正解は…
正解は「かどわかす」でした。
普段からよく使う言葉…ではありませんよね。
「かどわかす」とは、人をだまして、強引に連れ去ることを意味します。言いくるめてだますのが「たぶらかす」なのに対して、「かどわかす」は実際にさらっていくことです。
「勾引かす」以外には、「拐かす」という漢字も使われます。「拐」は誘拐のカイです。
「勾引かす」のルーツは?
日本の古語には、「だまして取る」「あざむいて誘う」という意味を持つ「かどふ」があります。「かどわかす」の語源は、この「かどふ」だといわれています!
江戸時代の幕府は、「勾引かし」を死罪と定めて厳しく罰したそうです。当時の「勾引かし」は、主に人身売買、いわゆる「人買い」でした。
時代は変わっても、社会的弱者が狙われるのは同じなのかもしれません。
2つ目の漢字は「當たる」
難読漢字クイズです。
今回の問題は、「當たる」の読み方!
「富(とみ)」、「誉(ほまれ)」、それとも「蛍(ほたる)」?
似ている漢字は多いのですが…なんて読むのでしょう。
「當たる」の読み方のヒントは?
3つのヒントで考えてください。
1.音読みは「トウ」です。
2.「當たる」は、漢文の「まさに〜べし」という表現に用いられます。
3.「當てる」、「當たり」、「心當たり」ともいいます。
そろそろピンときた方がいるかもしれません。
正解は…
正解は「あたる」でした!
「當」は「当」の旧漢字です。
「当たる」には、幅広い意味があります。
例:ボールが当たる・宝くじに当たる・日が当たる・フグの毒に当たる・遠い親戚に当たる・罰が当たる・失礼に当たる・商売が当たる
ちなみに「中る」ともいいますが、こちらも難読ですね。
名前はダメでも苗字や地名はOK
2024年現在、「當」は人名用漢字として認められていません。
したがって、子どもの名付けには使えませんが、苗字や地名には使われています。
苗字:當間 琉巧(ジャニーズ事務所)・當真あみ(女優)・當瀬規嗣(医学博士)
地名:大別當(新潟県)・玉城當山(沖縄県)・當麻(奈良県)
苗字や地名の場合は、「トウ」と音読みするケースが多いです。
日本一うらやましい苗字!
最後に、「當たる」のように訓読みする苗字を見つけたので紹介します。
その名も…
「大當(おおあたり)」さん!
日本一うらやましい苗字です。くじ運が良さそうですね。
3つ目の漢字は「熬る」
難読クイズで脳のストレッチです!
「熬る」という漢字、一見すると「熟(じゅく)」に似ていますが…読めますか?
早速ヒントを読んで考えてみましょう。
「熬る」の読み方のヒントは?
料理を作るときに使います。
例:「豆を熬る」、「ゴマを熬る」
食材の水気がなくなるまで、しっかり「熬る」のがおいしさのポイント。
特にコーヒー豆を「熬る」と、なんともいい香りがします!
正解は…
正解は「いる」です。
「煎る」や「炒る」の方が一般的だと思います。
でも、「熬る」と「煎る」の下には「灬」(れっか)、「炒る」の左側には火偏(ひへん)があります。この3つの漢字は、火の部首が共通しているんですね。
料理以外では、古典文学の「春雨物語」に「心熬る(こころいる)」という表現が残されています。いても立ってもいられない、いらだちやあせりを表す言葉です。
「熬る」以外の使い方は?
「熬」の音読みは「ゴウ」です。
製塩技術に「煎熬(せんごう)」という用語があります。
また、四文字熟語には「焦熬投石(しょうごうとうせき)」という言葉もあります。
「焦熬」は焦がして熬ること、「投石」はそのままの意味です。焦がしたものは壊れやすいため、「ひどく壊れやすいこと」をたとえています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
4つ目の漢字は「括れる」
今回の難読漢字は「括れる」です!
「一括払い」の「括」ですね。でも「かつれる」とは読みません。
「ひと括りにする」の「括」ですが、「くくれる」でもありません。
「括れる」の読み方のヒントは?
読み方のヒントは夏、水着、ダイエット、特に腰回りが重要!
もうお分かりですね、ナイスバディの象徴です。
正解は…
正解は「くびれる」です!
女性は夏になると、ウエストの「括れ」が気になるのではないでしょうか。
男性だって、お腹周りを絞った「括れ」はかっこいい!
「くびれ」以外の読み方は?
「括」は常用漢字なので、一般的に目にする機会が多いでしょう。
音読みすると「カツ」です。
「括約筋」「括弧(かっこ)」「一括」「総括」「統括」「包括」など。
「括約筋」以外は、ビジネスシーンで多用されますね。
訓読みすると「くび」、または「くく」です。
「括れた腰」「たかを括る」「締め括る」などがあります。
また、浴衣によく使われる「絞り染め」も、布地を固く糸で括ってから染料に浸すので「括り染め」と呼ばれるそうです。
「くびれ」の由来を深掘り!
「くびれ」という言葉の由来には、2つの説があるようです。
1つ目は、人間の首(手首や足首も含めて)が他の部分より細くなっているので、最初は「くぼみ」と呼んでいて、いつの間にか「くびれ」になったという説。
2つ目は、他の部分より細くなっているのは「首」なので、「くびれ」になったという説です。
5つ目の漢字は「捩れる」
難読漢字に挑戦!
今回は「捩れる」という漢字です。
「振(ふ)る」、「擦(す)れる」に似ていますが…
ヒントを見て考えてみてください。
「捩れる」の読み方のヒントは?
ヒント1.毎日ドライヤーを使うと、いつの間にかコードが「捩れ」てしまいます。
ヒント2.衆議院と参議院で、与党と野党の勢力が逆転した国会を「捩れ国会」といいます。
正解は…
正解は「ねじれる」でした!
「コードが捩れる」「ネクタイが捩れる」のように、物体の様子を表す場合と、「捩れ国会になる」「話の文脈が捩れる」のように、状況を表す場合があります。
「捩れる」は、「ねじれる」より「よじれる」と読むことが多いです。
大笑いしたときに、「腹の皮が捩れる」なんて言い方をします。
「捩れる」のマニアックな読み方は、「もじる」です。
「もじる」とは、笑いや風刺のために、有名な和歌や俳句、ことわざや格言をパロディにすることです。
最近「文字る」という読み方を見かけますが、ルーツは「捩る(もじる)」だったんですね!
「捩」を使う漢字は?
最後に「捩」を使った言葉を紹介しましょう。
「捩子」は「ねじ」、工具のネジです。
「捩り鉢巻き」は「ねじりハチマキ」!
「捩木」は「ねじりぎ」、「捩花」は「ねじりばな」。
どちらも成長するにつれ、らせん状に捩れる不思議な植物です。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!