漢字読み講座

「覚束無い」この漢字、案外読めない人が多いかも…!?

本日の難読漢字は「覚束無い」です。

日常会話で使う機会はけっこうありますが、案外読めない人が多いかもしれません。

あなたは何と読みますか?

「覚束無い」の読み方のヒントは?

1.『この病体では、とても御奉公は覚束ないようじゃ。』芥川龍之介「忠義」より引用

2.類義語には「おぼろげ」「不確か」「茫々たる」などがあります。

3.「覚束無い」をひらがなにすると6文字です。

正解は…

 

 

 

 

正解は…

「おぼつかない」でした!

「覚束無い」には「無い」が付いていますが「おぼつか ない」という否定形ではないため、「覚束有る(おぼつか ある)」という言葉は存在しません。

「覚束無い」は、古文の「おぼつかながる(気がかりに思うこと)」から派生した言葉で、「おぼつかな がる」「おぼつかなが らせ」などと使います。

したがって、よく使われる「足元がおぼつきません」という言葉、実は間違いです!

「覚束無い」の意味

「覚束無い」には、ぼんやりフラフラして頼りないイメージがありますが、意味はそれだけではありません。

・様子がはっきりしないので不安。気がかりだ。

・不審だ。様子がおかしい。

・疎遠で相手のようすがわからない。

・待ち遠しい。もどかしい。

本来はいろいろな意味があるんですね!

出典:コトバンク

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!