「浜木綿」って何て読むか分かりますか?
(はまもめん)ではありません。
(はまきわた)でもありません。
実は、植物で、花びらが木綿(もめん)の糸に似ていることから名付けられたと言われています。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「浜木綿」の読み方のヒントは?
ヒント① 花の名前です。
ヒント② ひらがな4文字です。”〇〇〇〇”
ヒント③ 古くは『万葉集』の和歌にも出てきます。
ヒント④ 夏に白い花を咲かせます。
何と読むかわかりましたか?
「浜木綿」の読み方、正解は……

正解は……
「はまゆう」
です!
「浜木綿」は夏に海辺の近くに咲く花で、白くて細い6枚の花びらを反り返らせて10~20輪ほどの花を咲かせます。
花言葉は「どこか遠くへ」「汚れがない」などです。
和歌の世界では、「み熊野の浦」といえば「浜木綿」が連想されます。
また、「浜木綿」は葉が幾重にも重なっていることから「あなたへの思いが幾重にも重なっています」という思いを表しています。従って、「浜木綿」が出てくる歌は基本的に恋の歌です。
「浜木綿」が出てくる和歌は、切なさに溢れています。
どこかで「浜木綿」を見たときは、恋の歌を思い出してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
出典:コトバンク
ABOUT ME
