今回は「詰る」「点す」「木履」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「詰る」
「詰まる」という単語は、「つまる」と読みますよね。
それでは、これはどうでしょう。
「詰る」という言葉。
「つまる」の送り仮名を一部省略したものとされることもありますが、実はもう一つ読み方があります。
あなたはスラスラと読むことができますか?
「詰る」の読み方のヒントは?
「詰る」の意味は「相手を責め立て、問い詰める」というものです。
この表現はあまり日常会話では用いられませんが、時々新聞や書籍、ナレーションなどで使われることはあります。
読み方は「〇〇る」。
分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
なじる
でした!
同じ意味の言葉に「詰問する」というものがありますが、「詰」という漢字に「厳しく問い詰める」という意味があるため、同じ漢字が使われているんです。
ぜひこの機会に読み方と意味、両方しっかりと知っておきましょう。
漢字をちゃんと読むことができれば、人に「詰られる」ことも少なくなるかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2問目はこの漢字!「点す」
「点す」
点数・弱点・原点・点検など「点」は日常生活でよく見かける馴染み深い漢字です。
ではこの場合はなんと読むのでしょう?
「点す」読み方のヒントは?
ヒントは、この言葉は明るさに変化があったときに使います。
類語としては
「照らす」
「スイッチを入れる」などが挙げられます。
「点す」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ともす」
です!
「部屋のあかりを点す」
「ランプを点した」
などのように使います。
「点火」という言葉からわかるように「火(あかり)」が転ずることからこの漢字が使われるようになりました。
「ともす」は「灯す」という漢字を使う場合もあります。どちらを使っても間違いではありませんが、ろうそくや暖炉など炎のあかりに対して「灯す」、照明など電気製品のあかりに「点す」がよく使われます。
「あかりをつける」という言い方もありますが、この場合も漢字は「点ける」です。「つける」より「ともす」の方が、情緒があって雰囲気がでますね。
最後はこの漢字!「木履」
「木履」という漢字、ずばり「木の履物」でしょうか?
はい、正解です!
では、その読み方は?と聞かれてしまうと答えに困ってしまいますね・・・。
普通、靴は革やナイロン、または藁で編んだ草履のような、柔らかい素材が使われているのが定番ですが、今回は硬い木。
もちろん、「げた」や「きぐつ」とも読めますが、今回は別の読み方をお願いします!
さあ、そんな木でできた靴、あなたは読めますか?
「木履」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① そのまま見た目は「下駄」です。
ヒント➁ 女の子が履くものの名称です。
ヒント③ 学校の七不思議の「こっくり」さんに似ています。
「木履」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ぽっくり」です!
ちなみに、「ぽっくり」って皆さんご存じですか?
「ぽっくり」とは、女の子が履く「下駄」のことを指しますが、下駄の形は底が平らで四角いイメージがありますよね?
「ぽっくり」は、今でいうところの「厚底ブーツ」。底の部分はつま先に行くにつれて低くなっていて、横から見ると船のような形をしています。
京都の舞子さんが履いている履物をイメージしても良いかもしれません。
名前の由来は、歩く音の「ぽくり、ぽくり」から来ているそうで、見た目もネーミングもなんとも可愛らしい履物ですね!