今回のお題は「強い」「百合鴎」「竹節虫」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「強い」
小学校低学年で習う「強」という漢字ですが、「強い」には「つよい」以外にも読み方があるのを知っていますか。
あなたもきっと食べたことのあるあの食べ物が登場しますよ!
1.「強い」読み方のヒントは?
ヒントは、
「引きちぎるのが難しい」「頑丈」のようなイメージで用いられる
です。
2.「強い」の読み方、正解は…
正解は…
「こわい」
です!
こわいと言っても、お化けや幽霊を怖がるような恐怖とは全く別の意味です。
先に述べた通り、「かたい」というイメージが強いです。
あなたもきっと食べたことのある「おこわ」ですが、実は「お強」という漢字を書きます。
昔はもち米を炊いたものを「強飯(こわめし)」と呼んでおり、現在では「おこわ」と呼ばれるようになったそうです。
時々お店で「お強」という表示を見かけますが、その時に「おきょう?」と読んでしまわないようにしてくださいね。
2問目はこの漢字!「百合鴎」
今回ご紹介するのは「百合鴎」という漢字です。
一見「なんだこの漢字は!?」と身構えてしまいますが、分解して考えてみればわかるはず。
パッと見分からなかったとしても諦めないでください。
続いてヒントです。
「百合鴎」の読み方のヒントは?
ある「鳥」の名前を表す漢字です。
「百合」と「鴎」に分けて読むと分かりやすいかも。
白くて「海といえば」な鳥。
レインボーブリッジを渡る四角い列車。
もう分かってしまったでしょうか?
正解は…
正解は…
ゆりかもめ
でした!
ゆりかもめは渡り鳥なので日本では冬によく見かけます。
実は夏の間、ゆりかもめの羽は「夏羽」に生え変わります。
夏羽の間、なんと頭は黒くなるんだそうです。
にわかに信じられませんが、英語で「Black-headed Gull(頭の黒いカモメ)」と言われることを考えると、少しだけ納得できるような気も。
ぜひ夏の姿も見てみたいものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
最後はこの漢字!「竹節虫」
昆虫は、「節足動物」に分類されていることからも、「足に節ができている」生き物ですよね。
今回の漢字は「竹のような節の虫」・・・。
私は昆虫が大の苦手で想像するのも嫌なんですが、たいがいの昆虫の足は細くて節ができていて、まさに「竹のような節」と表現できるものと思っています。
そのため、「竹節虫」と言われても、ほとんど全ての昆虫が当てはまりそうですが、いかがでしょうか?
次のヒントを見ながら、特定の昆虫に絞っていきましょう!
「竹節虫」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 名前に数字が入っています。
ヒント② 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント③ 見た目は、木の枝や細い竹そのもの!
「竹節虫」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ななふし」です!
そのまま「七節」という漢字でも表記されますが、この「七」は足が7本あるということではなく、単純に「たくさん」という意味で使われているそうです。
見た目は、まさに細い木の枝や竹の枝そのもの。森の中で葉っぱの上にいたとしても、何ら違和感もなく、見つけるのも困難な姿形をしています。
でも驚くのはその大きさ・・・。昆虫というからには、せいぜい数センチ程度だと思っていましたが、世界には50cmほどにもなる超大型の木の枝、もとい「竹節虫」がいるようで、そんなのが森にいるとしたら怖すぎます・・・。
自然と共存していた頃の古代の人間って、いろんな意味で尊敬してしまいます。