今日の難読漢字は
「香魚」
「海鰻」
「氷下魚」
以上、3問です!
さあ、挑戦してみてください。
目次
1つ目は「香魚」
「香魚」って何て読むか分かりますか?
(かおりさかな)ではありません。
(こうぎょ)とも読みますが、
もっと一般的に知られている魚の名前があります。
天然物の「香魚」は本当にスイカやきゅうりのような独特の香りを持っています。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「香魚」の読み方のヒントは?
ヒント① 淡水魚です。
ヒント② 「清流の女王」と呼ばれています。
ヒント③ 『古事記』にも登場するほど、なじみ深い魚です。
ヒント④ なんといっても「塩焼き」が一番おいしいです!
何と読むかわかりましたか?
「香魚」の読み方、正解は……
正解は……
「あゆ」
です!
「香魚」は食べたものによって香りが変化する不思議な魚です。
あゆは育った川の海底にあるコケを食べて育ちます。
そのため、同じあゆでも産地が違うと、同じ香りにはなりません。
徳島県では、餌に100%天然のすだちの果汁・天然発酵のリンゴ酢・はちみつなどを加えて「すだち鮎」というブランドのアユを養殖しています。
他にも愛知県の「ハーブ鮎」や和歌山県の「若武者あゆ」などさまざまなブランドのアユが養殖されています。
さまざまな「香魚」の味や香りの違いを楽しむ旅をするのも、楽しいかもしれませんね!
2つ目は「海鰻」
「海鰻」って何て読むか分かりますか?
(かいまん)ではありません。
(うみうなぎ)とも読みますが、
もっと一般的に知られている魚の名前で答えてください。
「海」に住む「鰻」に似た魚です。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「海鰻」の読み方のヒントは?
ヒント① 海水魚です。
ヒント② 関東では「煮る」関西では「焼く」のが一般的です。
ヒント③ 「天ぷら」にしてもおいしいです!
何と読むかわかりましたか?
「海鰻」の読み方、正解は……
正解は……
「あなご」
です!
実は、「海鰻」(うみうなぎ)は「形状が鰻に似た海水魚のこと」を表していますので、
「はも」
これも正解です!
「うなぎ」と「あなご」を区別するときは、あごを見ると違いがわかりやすいです。
「うなぎ」は下あごが出ていますが「あなご」は上あごが出ています。
また、よく見ると色も違います。
「うなぎ」は黒に近い灰色ですが「あなご」は薄茶色をしています。
ちなみに「うなぎ」はウロコがあるため、皮膚呼吸とエラ呼吸の両方ができます。
「うなぎ」と「はも」の違いはどうでしょうか。
「はも」は奥まで裂けた口と尖った歯が特徴的で、簡単に見分けることができます。
「うなぎ」「あなご」「はも」はどれを食べてもおいしいことは間違いありませんので、食べ比べを楽しんでみてくださいね!
3つ目は「氷下魚」
「氷下魚」って何て読むか分かりますか?
(ひょうかうお)ではありません。
(こおりしたさかな)でもありません。
ひらがなで3文字の魚の名前です。
”〇〇〇”
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「氷下魚」の読み方のヒントは?
ヒント① 北海道の珍味と言われています。
ヒント② 氷に穴をあけて釣ります。
ヒント③ 一夜干しや干物にして食べることが多いです。
何と読むかわかりましたか?
「氷下魚」の読み方、正解は……
正解は……
「こまい」
です!
「こまい」という名前はアイヌ語からきていると言われています。
北海道では、こまいの頭と内臓を取り除き、水できれいに洗ったあと、三枚に下ろし、冷凍して、解凍せずに薄切りにする「ルイベ」という食べ方もあるそうです。
「ルイベ」もアイヌ語であり、「ル」は「溶ける」を「イベ」は「食料」を意味します。
もともと、寄生虫対策として「ルイベ」が生み出されたと言われており、刺身とは違う独特の食感と口の中で溶けていく味わいが楽しめる調理法です。
北海道では、魚の「ルイベ」以外にも、豚肉の「ルイベ」などさまざまな「ルイベ」を考案しています。
ぜひ、北海道に行ったときには「ルイベ」を楽しんでみて下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
出典:コトバンク