今日の難読漢字は、
「手風琴」
「是式」
「霊屋」
の3文字です。
さっそく行きますよ!
目次
難読漢字、第1問目は「手風琴」!
「三味線」と書いて、「しゃみせん」。
「笛」と書いて、「ふえ」。
「琴(こと)」や「太鼓(たいこ)」など、漢字で表す楽器はたくさんありますよね。
ただ、「手風琴」なんて楽器は見聞きしたことない!?
何と読むのか?どんな楽器なのか?
「手風琴」の読み方のヒントは・・・?
笛や琴など元々感じで表す楽器はもちろん、ピアノやオルガンなど日本でカタカナ表記をする楽器も、実は漢字表記があるんです。
例えば、ピアノは「洋琴」と書いて「ようきん」。
トライアングルは「三角鉄」と描いて「さんかくてつ」。
ギターは「六弦琴」と書いて「ろくげんきん」などなど・・・
「洋風の琴」でピアノ、「三角の鉄」でトライアングル、「六弦の琴」でギター。
案外、特徴そのまんまを漢字で表していますよね。
ここで大ヒント!
オルガンは「風琴」と書いて「ふうきん」と読みます。
それでは「手風琴」は・・・?
もう分かりましたよね?
「手風琴」の読み方の答えは・・・
正解は、「てふうきん」でした!
読み方は分かりましたが、「手風琴(てふうきん)」はどんな楽器でしょう?
鍵盤を押すことで風を送って音を出す「風琴(ふうきん)」がオルガンでしたよね。
蛇腹を伸縮させて風を送って鍵盤の音を出す楽器・・・
そうです!「アコーディオン」です。
難読漢字、第2問目は「是式」です!
「〇〇式」というように、「式」が最後に付く言葉はたくさんありますよね。
「連立方程式」「立式」「数式」「略式」のように、「一定のやり方・手本」を意味する「式」。
「結婚式」「開会式」「除幕式」のように、「一定の作法の伴う行事」を表す「式」。
「式」には、2通りの意味があるんです。
それでは「是式」は何と読むのでしょうか?
そして、どのような意味があるのでしょうか?
「是式」の読み方のヒントは・・・?
読み方は、ひらがなで「〇〇しき」の4文字です!
「是」という漢字には、「ぜ」という読み方もありますが、ここでの読み方は違います。
さあ、何と読むか分かりましたか?
「是式」の読み方の答えは・・・?
正解は、「これしき」でした!
「これしき」と聞いても、「どういう意味?」とお思いになることも多いのでは?
そんな人も、「何の是式(なんのこれしき)」という言葉は知っているのではないでしょうか!
「これくらいどうってことない」「まだまだ大丈夫」という言葉ですよね。
その中の「是式」は、「物事の程度や内容が問題とするに足らない」という意味です。
また、賄賂(わいろ)・袖の下(そでのした)を婉曲に表現する際にも「是式」を使うことがあるんですって!
難読漢字、最終問題は「霊屋」です!
「霊屋」・・・「霊(れい)」の「家屋」だから、お化け屋敷のこと?
なんて思ったあなたは、残念ながら不正解なんです。
それでは一体、何と読むのでしょうか?
どういう意味の言葉なのかも合わせて見ていきましょう!
「霊屋」の読み方のヒントは・・・?
「霊」という漢字に注目しましょう。
「霊(れい)」イコールおばけ、怖い物!というイメージがありますが、実際の意味は次のようなものなんです。
- たましい。霊魂。
- 身体に宿って感情を司るとされるもの。
- 肉体を離れた人間の精神的本体。
おばけや幽霊とは違って、本来は肉体に対する精神・感情・魂の意味があるんですね。
そして肝心の読み方ですが、「れい」「たま」「たましい」の3種類の読み方ができます。
「霊屋」の「屋」は「や」と読むので・・・
何と読むのかわかりましたか?
「霊屋」の読み方の答えは・・・
正解は、「たまや」でした!
「霊屋(たまや)」って、聞きなれない人が大多数ではないでしょうか?
お化け屋敷じゃないなら、「お墓」かも?と思ったあなた!
・・・残念ですがそれも違います。
古代、死者を埋葬していた時代、死者とともに近親者が小屋にこもって隔離生活を送るという風習がありました。
その小屋が「霊屋」なのです。
死を悲しむとともに死の穢れ(けがれ)の拡散を防ぐ意味合いがあったようなのですが、その風習は早々に消滅。
現在の「通夜」がその変形なのではないかと言われているんです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!