今日の難読漢字は
「伐採」
「無粋」
「小賢しい」
の3つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
まず最初の難読漢字は「伐採」です!
「伐採」と書いて、なんと読むかわかりますか?
「征伐」(せいばい)や「殺伐」(さつばつ)など、使われていることが多い漢字です。
せいばつの「伐」と「採る」という漢字で「伐採」と書いて、なんと読むでしょうか?
「伐採」読み方のヒントは?
「伐採」は木を切る事です。
木を切るといっても、「剪定」や「間伐」とは違います。
剪定(せんてい)は木の大きさや成長を整えるために、枝を切り落とし成長を促すことです。
間伐(かんばつ)はいわゆる間引きの事で、重なっている木を切って、木の込み具合を調整することです。
伐採は、木を根本から切り落とし、木自体を除去したり材木の生産をすることです。
さて、伐(ばつ)の読み方が分かったところで、「伐採」の読み方はわかったでしょうか?
「伐採」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です!
さあ、もうわかりましたか?
「伐採」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ばっさい」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
次の難読漢字は「無粋」です!
「無粋」と書いて、なんと読むか分かりますか?
同じ読み方で、不粋と書くこともあります。
どちらも意味は同じで、「粋」を打ち消す言葉となっています。
さて、「無粋」と書いてなんと読むでしょうか?
「無粋」読み方のヒントは?
もちろん粋ではないことです。
気の利かない、ちょっと無神経なこと、野暮な事などの事をいいます。
意味のない、失礼な質問ばかりを繰り返す記者会見などは、実に無粋ですね。
流れを無視して発言する時に「無粋な質問ですが」とつけたりしますが、こちらは自覚して無粋と使っているので至って普通であり、無粋なことにはなりません。
ちょっと無神経な人などは常に「無粋」であります。
なんでも人のことに口出しをするのは「無粋」です。
しかし無粋な人は口下手なだけで、ただ純粋なのかもしれません。
反対の言葉は、粋な、洗礼されている、垢ぬけているという言葉になります。
「無粋」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です!
さあ、もうわかりましたか?
「無粋」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ぶすい」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
最後の難読漢字は「小賢しい」です!
「小賢しい」と書いて、なんと読むか分かりますか?
ずる賢いというイメージで合っています!
個人的なイメージですが、一歩引いて見ていると小賢しい人は損得勘定丸出しの行動ばかりしています。
そう考えると、小賢しい人というのは、常に自分の欲望に忠実なだけなのかもしれませんね。
さて、「小賢しい」と書いてなんと読むでしょうか?
「小賢しい」読み方のヒントは?
差し出がましい、生意気、利口ぶるという意味があり、
悪賢くて抜け目がないという意味で、「小賢しく立ち回る」という言葉があります。
なかなかに腹黒いと思ってしまうのは私だけでしょうか?
根回しばかりに必死な人、居ますよね。
できれば根回しせずに、気持ちよく過ごせられる人とだけ付き合いたい物です。
さて、読み方はわかりましたでしょうか?
「小賢しい」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇しい」です!
さあ、もうわかりましたか?
「小賢しい」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「こざかしい」
です!
どこにでもいますよね!
ぜひ、覚えておきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
出典:コトバンク
