今回の難読漢字クイズは…
「九十九折」「跋扈」「愈」です!
漢字マスター目指してチャレンジしてみませんか?
目次
1問目「九十九折」
1問目は「九十九折」です。
99回も何かを折るのでしょうか?
早速ヒントを見てみましょう。
「九十九折」の読み方のヒントは?
1.「つくも折」ではありません。
2.登山が好きな人はピンとくるかもしれません!
3.『夏の山路は九十九折で夜道は自動車も危険だが、』坂口安吾「禅僧」より引用
正解は…
正解は「つづらおり」でした!
「九十九折(つづら折り)」とは、登山道や坂道がクネクネと曲がっていたり、ジグザグに折れ曲がって続いていることです。
くず湯に用いる植物「葛(くず・つづら)」の、つるが曲がりくねっている様子に似ているため「つづら」といいます。「折(おり)」は幾重にも重なっていることです。
したがって、「葛折」と書いても正解!
同じ意味の言葉には、「九折(きゅうせつ)」「羊腸(ようちょう)」「盤折(ばんせつ)」があります。
「葛」が「九十九」になったわけ
「葛」はどうして「九十九」と書くようになったのでしょう?
「つづら」には植物の「葛」だけでなく、「葛で編んだ籠」という意味もあります。諸説ありますが、この織り目が九十九個に見えることから、九十九を「つづら」と読ませたそうです。
「九十九」は「つくも」とも呼びます。百よりひとつ少ない、つまり「数が多い」という意味です。
2問目「跋扈」
次の問題は「跋扈」!
どちらも難しい漢字ですね。
でも、四文字熟語で見たことがありませんか?
「跋扈」の読み方のヒントは?
1.「跋扈」の類義語には「横行する」「のさばる」「はびこる」などがあります。
2.この森は夜になると魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跋扈するのです。
3.『フランスの人民は貴族の跋扈に疑いを起こして騒乱の端を開き、』福沢諭吉「学問のすすめ」より引用
正解は…
正解は…「跋扈」でした!
「跋扈」の意味は、悪人や世間から疎まれる人たちが、わがもの顔でのさばる様子、思うまま身勝手に振る舞うことです。
「跋(バツ)」には「踏みにじる」「踏み越える」などの意味があります。
「扈(コ)」には「のさばる」などの意味がありますが、「跋扈」という熟語の場合、魚を獲るための仕掛け道具を指します。
つまり「跋扈」とは、大きな魚が仕掛けを飛び越えて跳ねる魚の様子を表した言葉です。
「跋扈」を使う熟語
「跋扈」を使う熟語はとても多いです!
「跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)」「専横跋扈(せんおうばっこ)」「梁冀跋扈(りょうきばっこ)」「飛揚跋扈(ひようばっこ)」「陸梁跋扈(りくりょうばっこ)」
どれもほぼ同じ意味で、悪人がのさばり、好き放題に振る舞うことです。
3問目「愈」
最後の問題は「愈」!
あまり見たことがない漢字です…。
「癒す(いやす)」に似ていますが、ちょっと違いますね。
「愈」の読み方のヒントは?
1.「愈」をひらがなにすると4文字です。
2.「愈」の類義語には、「ますます」「だんだんと」などがあります。
3.「愈プロジェクトが始動しますね!」
4.『私は愈狼狽して、又真紅になって、』双葉亭四迷「平凡」より引用
正解は…
正解は「いよいよ」でした!
「愈(いよいよ)」とは、よりいっそう程度が高まる、時期が迫る、革新の度合いが強まる様子を表すのに使われる言葉です。「勝る(まさる)」「秀でる(ひいでる)」という意味もあります。
「愈々」と書いても正解です。一般的には「いよいよ」とひらがなで書くことが多いでしょう。
「愈」の音読みは「ユ」、訓読みは「いよいよ」「愈える(いえる)」「愈やす(いやす)」、画数は13画です。
「愈」いろいろな使い方
「愈」を強めた「愈以て(いよいよもって)」という表現があります。
『愈以て山の神格化されたものであることが』木暮理太郎「山の今昔」より引用
また、「愈の時は加勢を頼むよ!」のように、ある事態に至ったときを想定して使うケースもありますね。