今日の難解漢字は、
「翻車魚」
「樵」
「石竜子」
「蝋燭」
「挿げる」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「翻車魚」です!
翻車魚
この漢字が表す生き物をすぐに答えることはできるでしょうか?
あまり馴染みのない漢字の並びということもあり、すんなり読める人は少ないのではないでしょうか。
さっと読めたら自慢できる、そんな漢字です。
ぜひなんと読むか考えてみてください!
「翻車魚」の読み方のヒントは?
翻車魚 ヒント1
「翻車魚」には「魚」という漢字が含まれていますね。
そう、ご想像どおり「翻車魚」は魚の仲間です。
翻車魚 ヒント2
あたたかい海に生息している大きな魚で、なんと長さは2mにもなるそうです。
翻車魚 ヒント3
水族館でゆったり泳ぐ様子を見たことがある人も多いはずです。
翻車魚 ヒント4
実は食べたらおいしいらしいですが、ほとんどの人は食用にはしません。
翻車魚 ヒント5
「翻車魚」だけでなく「曼波魚」とも書くこともあるようです。
さて、この5つのヒントで「翻車魚」とは何かわかりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
マンボウ
でした!
あまり漢字からは想像できない読み方でしたね。
ちなみに、日本では地方名で、ウオノタユウ(瀬戸内海)、ウキ、ウキギ、ウキキ(浮木)、バンガ(以上は東北地方)、マンザイラク(神奈川県)などと呼ばれているようです。
野生のマンボウはクラゲやイカを食べているそうです。
ちょっと意外だと思いませんか?
読みも食べるものも意外な「翻車魚」、ぜひ覚えてあげてくださいね!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
2つ目の漢字は「樵」です!
漢字一文字で表す「樵」。
木へんに「焦る」と書く、なんともシンプルな漢字ですが、普段あまり見慣れませんね。
イメージとしては、昔話やおとぎ話には必ずといっていいほど出てくるものなのですが、あなたは分かりますか?
意外にも「木が焦る」はいい線いってますよ!
「樵」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇こ〇」の3文字です。
ヒント② 昔話やおとぎ話では、男性がやっている定番の職業です。
ヒント③ 現代の「樵」はチェーンソーを使います。
「樵」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「きこり」です!
「樵」と言えば、昔話やおとぎ話の冒頭で必ずといっていいほど登場する定番の職業ですよね。
「樵」とは、斧などを使って森の中で「カコーン、カコーン」と大木を倒し、その木材を資材として売って生計を立てる職業です。
古来より重宝されてきた職業の一つですが、現代では重機やチェーンソーを使ったりしていてハイテク化が進んでいますので、昔ながらの「ザ・樵」の人はもう見かけなくなりました。
それにしても、斧1本で森に入って、大木を思い通りの角度や方向に切り倒してきた昔の人って、すごすぎます・・・。
3つ目の漢字は「石竜子」です!
一見すると、歌手にでもいそうな「石竜子」さんに見えるこの漢字、もちろん人の名前ではありません。
今回は、音読みではなく漢字の意味から考えた方が正解に近づける問題となっていますが、何だか分かりますか?
ヒントは「竜」と「子」の部分で、「石」はあまり着目しない方が良いかもしれませんよ!
「石竜子」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① その姿はまさに小さい竜!
ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント③ 尻尾が切れても生えてきます。
「石竜子」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「トカゲ」です!
「トカゲ」は、まさに小さいドラゴンと言っても過言ではないくらい、現代に生きる「小さい恐竜」ですね。
この「トカゲ」とは、トカゲ亜目に属する爬虫類全般を指す言葉なので、同じ「トカゲ」といっても「コモドドラゴン(コモドトカゲ)」のような4mを超すようなまさに恐竜のものから、「ミクロヒメカメレオン」のような3cmほどの体長のものまで、多岐に渡ります。
また、「トカゲ」は毒がないものも多く、生態も人間にとっては害がない種類のものが多いので、ペットとしても人気が高いのも特徴ですね。
でも、個人的に爬虫類が家の中にいるのって、ちょっと無理かも・・・。
4つ目の漢字は「蝋燭」です!
某日本のパンクバンドの大悪魔がいるグループの代表曲にも入っている「蝋」という漢字。
今回はその字に「燭台(しょくだい)」の「燭」がついた「蝋燭」です。
お墓参りには必需品のこの「蝋燭」ですが、日常生活の中ではすっかり登場頻度が少なくなってしまったので、読めない人もいるのは納得ですが・・・。
人類が生み出した発明品としてはかなりいい線行っている「蝋燭」、これがあるから安定した暮らしが送れて勉学にも身が入ったんですよ!
「蝋燭」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント② ケーキにも刺します。
ヒント③ 白いものが主流ですが、いろんな色のものもあります。
「蝋燭」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ろうそく」です!
「蝋燭」とは、火をつける照明器具として昔から重宝されてきたもので、歴史的に一番古い「蝋燭」は、ミツバチが素を作るときに分泌する「蝋」を固めたものが最初とされています。
現在では、「蝋燭」はお仏壇に備えたり誕生日のケーキに歳の数だけ刺すといったイメージがありますね。
あとは、あまり熱くならない「蝋燭」が違う用途で重宝されているのは一部の人達の秘密ですねwww
5つ目の漢字は「挿げる」です!
「挿げる」の読み方をご存じでしょうか?
「挿す」と書いて「さす」と読みますが、「さげる」や「ささげる」と読むのは間違いですよ。
普通によく見る漢字なのに、意外と難しいですね。
さて、あなたには正しく読むことができますか?
「挿げる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字です。
- さし込んだり、はめ込んだりすること。
- リーダーの首を挿げ替える。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「挿げる」の読み方!正解は!?
正解は「すげる」です!
「挿」という漢字には、さし込む、はさみ込むという意味があるので「挿げる」はヒントで示したように「さし込む」「はめ込む」という意味になります。
日常でよく耳にするのが、ヒントの③で紹介した「〇〇の首を挿(す)げ替える」という表現ですね。
「重要な役割や任務についている人を他の人に替える」という意味です。
また、針の穴に糸を通したり、穴にピッタリと合うものを入れ込むことも「挿げる」と表現しますよ。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!