漢字読み講座

「諺」ってなんて読む? ひらがなで4文字です!

「諺」と書いて、なんと読むか分かりますか?

ヒントを先にいうと、ひらがなにすると4文字です!

誰でも必ず、知っている「諺」があります。

好きな「諺」やあまり好きではない「諺」もあると思います。

さて、「諺」と書いてなんと読むでしょうか?

「諺」読み方のヒントは?

「諺」とは鋭い風刺や教訓・知識を含んだ簡潔な言葉のことです。

「思い立ったが吉日」
「失敗は成功のもと」
「ちりも積もれば山となる」
「時は金なり」
「備えあれば憂いなし」
「早起きは三文の徳」

など大切な事を簡単に、でも深い意味で言い伝えてきました。

「転ばぬ先の杖」の事を「やぶからスティック」などと言って一世を風靡した人も。

「悪銭身に付かず」とかも有名ですね!

二兎を追う者は一兎も得ず」なんて、言い得て妙で昔の人は本当にうまい事うと感心してしまいます。

「初心忘るべからず」なんて、とても大切な言葉です。

さて、これらの言葉を総称するとなんと言いますか?

「諺」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ことわざ」

です!

 

明日は明日の風が吹く、何事もおおらかな気持ちで居たい物です。

ぜひ、覚えておきましょう。