漢字読み講座

【今日の難読漢字】「文蛤」「赤茄子」「蔵れる」「頑な」「椿事」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「文蛤」

「赤茄子」

「蔵れる」

「頑な」

「椿事」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「文蛤」です!

これは読み方が他にもいくつかありますが、食用としてはかなりメジャーなものです。

 

しかし、近年、人間の手による住宅地の干拓や埋め立て、海岸の護岸工事などによって生息地域が限られてしまった可哀そうな生物なんです。

 

 

文蛤」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① ずばり、貝です。

ヒント➁ おめでたい席でだされることが多いです。

ヒント③ 「浜栗」とも書きます!

 

最後のヒントでもうお分かりですね!

文蛤」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ハマグリ」です!

 

ハマグリは、日本各地でも一般的に普及している食材としてもメジャーな貝ですが、今や千葉県のレッドデータブックにも載っている絶滅危惧種の一つなんです。

 

結婚式や子どものお食い初めなどで、お吸い物としても親しまれているハマグリ。ハマグリは、同じ個体の殻でなければぴったりとかみ合わないことから、貞節の象徴とされていて、結婚式やひな祭りでハマグリの吸い物が出されるようになった由来があります。

 

ほのかな海の甘味がにじみ出るこの美味しい貝を、今後も守っていけるように海洋環境の保全にも努めていきましょう!

2つ目の漢字は「赤茄子」です!

今回ご紹介する漢字は「赤茄子」

この漢字、あなたは読むことができますか?

そして、この漢字がなにを表すのかわかりますか?

そこまでセットでお答えください!

「赤茄子」の読み方のヒントは?

クイズと聞くと難しく考えてしまうかも知れませんが、読み方は至ってシンプル。

「茄子」はみなさんご存知の通りのあの紫色の野菜です。

そこに「赤」が加わると…?

そして、肝心の「この漢字が表すもの」のヒントです。

形は茄子にあまり似ていませんが、「赤」い色をしているのは間違いありません。

丸くてサイズはさまざまな野菜。

わかりましたか?

正解は…

正解は…

あかなす

でした!

そしてこの漢字が表すのは、トマトです!

一見ナスに似ているようには見えませんが、ナス科ナス属に属しているためトマトは紛れもなくナスの仲間なんです。

そしてトマトを表す漢字は他にもたくさんあります。

「蕃茄」や「珊瑚樹茄子」など…。

興味があれば他の漢字もぜひ調べてみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

3つ目の漢字は「蔵れる」です!

小学校で習う「蔵」という漢字。

お地蔵さん、蔵、忠臣蔵・・・。

 

昔のお金持ちや地主さんの敷地には、必ずといっていいほど立派な「蔵」がありますが、今回はその「蔵」に関係している言葉です。

 

でも、「蔵(くら)」に送り仮名の「れる」をつけたら、「くられる」しか思い浮かびませんが、あなたは分かりますか??

 

「蔵れる」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「蔵」はたくさん物がありすぎて、見つかりません!

ヒント➁ ここで「かくれんぼ」をしたら、鬼は大変です。

ヒント③ 「か〇〇る」の3文字です。

 

「蔵れる」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かくれる」です!

 

「蔵」は、たくさん物が収納できるので、いざ探したいものを探すときには一苦労しそうですね。

逆に、物からしてみれば、人間からまさに「隠れている」状態といえます。

 

「蔵」を使った言葉で、同じような意味をもつものは「秘蔵」でしょうか。

まさに、「蔵に蔵された秘蔵の物」。

 

テレビの特番などで「蔵」の中から昔のお宝が出てくるものがありますが、大してすごいものが出てこないときは、「蔵れて」いたんですね!

4つ目の漢字は「頑な」です!

「頑な」と書いて、よく間違える(がんこ)は、「頑固」と書きます。

頭の固そうな人というイメージで合ってます!

頭が固いというよりは、気持ちが固いとでもいいましょうか。

譲れないマイルールがあり、意地を張って拒み続けたり、

人との接触を避けるために、頑なな態度で人に接し続けたり。

ぎこちない様子のことも「頑な」といいます。

さて、「頑な」と書いてなんと読むでしょうか?

「頑な」読み方のヒントは?

頑なな人は、なんとなく人を寄せ付けない雰囲気があります。

そして自分の決めたルールを、強引に守り続けようとしたりもします。

臨機応変に対応するのが苦手なのかも知れません。

流されないために、ある程度マイルールを線引きをして

頑なな態度をとるのはしょうがないとしても、

周りに合わせた方が楽は楽です。

芸術家など、斬新で尖ったものを作る人が作品に頑なにこだわるのは

ある程度しょうがないのかもしれませんね。

「頑な」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇な」です。

さあ、もうわかりましたか?

「頑な」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「かたくな」

です!

 

頑なに曲げないよりも、しなやかに曲がって行く方がはるかに生きやすいです。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「椿事」です!

「椿事」の読み方をご存じでしょうか?

「つばきごと」はもちろん間違いですよ。

椿も事も単体だと読めるのに、熟語になると難しいですね。

漢字検定1級レベルの難読漢字です。

さて、あなたには読むことができますか?

「椿事」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
  2. 意味は「思いがけない重大な出来事」
  3. 「それは我が校創立以来の椿事でした」のように使います。

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「椿事」の読み方!正解は!?

正解は「ちんじ」です!

椿と書いて「ちん」と読むとは意外ですよね。

意味は「珍事(ちんじ)」と同じく「珍しい出来事」ということですが、下のように多少意味合いがことなります。

  • 珍事:思いがけず起こった珍しい出来事
  • 椿事:思いがけず起こった珍しくて重大な出来事

ただし、珍事という言葉の方が意味が広いので、重大な出来事を「珍事」と表現するのも間違いではありません。

また、「珍」という文字には「面白い」「滑稽」といった意味が含まれています。そのため、「珍事」は「椿事」よりも面白い、ユニークといったイメージで使われることが多いようです。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!