「幇間」って、見慣れない漢字ですよね。
「ふうかん」?「ふうま」?
残念ながら、どれも間違いです。
日本に現在、数名しかいない絶滅寸前の職業を表している漢字なのですが。。。
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「幇間」の読み方のヒントは・・・?
それでは、「幇間」がどんな仕事かをヒントにします!
- 落語や舞踊と並ぶ、日本の伝統芸能の1つです。
- お座敷で芸者や舞妓を助けながら場を盛り上げる仕事です。
- 俗称、「太鼓持ち」とも呼ばれますが「幇間」が正式名称です。
読み方はひらがなで「〇〇かん」の4文字です。
さあ、分かりましたか?
「幇間」の読み方の答えは・・・
正解は、「ほうかん」でした!
「幇間(ほうかん)」は芸者や舞妓とともに宴席に出て、客の遊びに興を添える職業の事です。
三味線や歌、軽快な話芸や滑稽な踊りなどで客を笑わせます。
その歴史は古く、元禄の時代には幇間(ほうかん)を専業とする者が現われていたと言われています。
「幇(ほう)」には「助ける」と言う意味があり、「間(かん)」は「人と人との間」と言う意味、つまり「幇間(ほうかん)」は「人間関係を助ける」という意味があるのです。
俗称として「太鼓持ち」とも呼ばれます。
「太鼓持ち」と言うと偉い人にへつらって持ち上げる者と言う意味があり、あまり良いイメージではありません。
ところが実際の「幇間(ほうかん)」は、現在日本に数名しかいない、体験貴重な職業なのです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!