今日の難読漢字は、
「朱欒」
「古老肉」
「血玉」
の3文字です!
どの漢字も、読み方はもちろん意味も興味深いものばかりですよ。
さっそく行きましょう!
目次
難読漢字、1問目は「朱欒」です
「柑橘類」と一口に言っても、色々な種類の果物がありますよね。
みかんやオレンジ、グレープフルーツなど・・・
でも「朱欒」なんて難しい漢字の柑橘類は知らない!と言う人も多いのではないでしょうか。
「朱欒」という漢字を見ると、国の特別天然記念物の鳥「朱鷺(トキ)」に見えますが、よく見ると違いますね・・・
さらによく「朱欒」の漢字を見て、「団欒(だんらん)の「欒(らん)」の文字だと分かった人もいるのではないでしょうか?
ただ、「朱欒(しゅらん)」と読むのも間違いなんです。
何と読む柑橘類の果物なのか?
さっそく見ていきましょう!
「朱欒」の読み方のヒントは・・・?
「朱欒」がどんな果物なのかをヒントとして紹介します。
ミカン科の常緑小高木の「朱欒」は、アジア南部が原産国の果物です。
ミカン科で最も大きな実をつけます。
果肉は淡黄色で、少し苦みがある味わいが特徴。
果皮は厚くて、砂糖漬けにすることでも知られています。
「朱欒」は、ポルトガル語の「zamboa」に由来しています。
一説によると、「朱欒」の粘液が石けんのように泡立つことから「シャボン」が「zamboa」に変化して「朱欒」になったと言われているんです。
・・・もう、分かりましたよね?
「朱欒」の読み方の答えは・・・
正解は、「ざぼん」でした!
「シャボン」が「ザンボア」、「ジャボン」と訛っていくうちに「ザボン」になったそうですよ。
ちなみに江戸時代には「坐梵(ざぼん)」という当て字も使われていたんですって。
難読漢字、2問目は「古老肉」です
「古老肉」・・・「古く老いた肉」と読めますよね。
何だかおいしく無さそうな肉に思えてしまいます。
ところがこれ、実はとってもおいしい料理の名前なんですよ。
由来を知れば、この漢字が使われている意味も納得できるはずです。
何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「古老肉」の読み方のヒントは・・・?
「古老肉」はずばり、中華料理です!
しかも、日本でもメジャーな中華料理の1つです。
日本でもメジャーな中華料理と言えば、「拉麺(ラーメン)」、「麻婆豆腐(マーボードウフ)」、「餃子(ギョウザ)」、「回鍋肉(ホイコーロー」などたくさんありますよね。
「古老肉」は、玉葱やピーマン、人参や豚肉をケチャップ風味の効いた甘辛いタレで炒めた料理です。
パイナップルを入れるかどうかでたびたび議論となる、あの料理ですよ・・・!
「古老肉」の読み方の答えは・・・
正解は、「すぶた」でした!
「酢豚」と書くんじゃないの?と思われた方も多いはず。
「酢豚」は日本語です。
元々「酢豚」は、中国で熟成が進んでしまった豚肉をおいしく食べるために考案された料理です。
そのために当てられた漢字が「古」「老」というのは納得ですね!
ちなみに本場中国でもパイナップルを入れるそう。
諸説ありますが、清の時代に中国を訪れた欧米人に対して当時高級食材だったパイナップルを使うことで豊かな国だとアピールしたと言われています。
難読漢字、最終問題は「血玉」
「血玉」ってあれでしょ?鉄棒したり野球の素振りしたりした時に手のひらにできるあれ!
・・・と思ったあなた!それは「血豆(ちまめ)」です。
「血(ち)」の「玉(たま)」と書いて「ちだま」とも読みますが、それ以外の読み方を知っていますか?
「血玉(ちだま)」と読むのは、卵に血が混ざったものを「血玉卵(ちだまたまご)」という時に使われます。
それ以外の読み方なんてあるのでしょうか?
「血玉」の読み方のヒントは・・・?
「血玉」の読み方のヒントです!
「血玉」は、ある宝石を表す和名です。
「金剛石」はダイヤモンド、「月長石」はムーンストーン。
それでは「血玉」は・・・?
宝石に詳しい方なら分かるかもしれません!
「血玉」の読み方の答えは・・・
正解は、「ブラッドストーン」でした!
「血=ブラッド」、「玉=ストーン」ですね。
ちなみにブラッドストーンという宝石は、意外にも赤色でないんです。
濃い緑色の石で、一見黒に見えてしまうほど深い色です。
それではなぜブラッドストーンというのでしょう?
それは、ところどころに赤い斑点があるからです。
イエスキリストが十字架にかけられた時、傷からしたたり落ちた鮮血が緑の大地に染み込んで石になったという言い伝えがあるんですよ。
そのため古くは教会の装飾に多く使われていたんですって!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。