「初冠」って何て読むか分かりますか?
(はつかんむり)ではありません。
(しょかん)でもありません。
古文に詳しい人は知っているのではありませんか?
平安時代に生まれた、日本最古の歌物語である『伊勢物語』の第一段の題名です。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「初冠」の読み方のヒントは?
「元服して初めて冠をかぶること」という意味です。
元服の年齢は11歳~17歳までの間に行われ、儀式は時代や身分などで変わります。
『伊勢物語』が作られた平安時代は、髪を結い冠をつけることが元服の儀式でした。
中世では、武家の世になりますので、冠ではなく烏帽子に変化します。
近世では、烏帽子も省略し、月代(さかやき)を剃るだけになりました。
何と読むか分かりましたか?
「初冠」の読み方、正解は……
正解は……
「ういこうぶり」
です!
「ういかがぶり」「ういかぶり」「ういかむり」
でも正解です!
『伊勢物語』の『初冠』は、昔ある男(在原業平)が奈良の都である春日の里に狩りに出かると、そこに若々しく美しい姉妹が住んでいる家を見つけます。
男は物陰から姉妹を密かに見つめていましたが、着ていた狩衣の裾を切って、和歌を書き二人に送りました、という内容です。
在原業平は情熱的な男性ですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ABOUT ME