漢字読み講座

【今日の難読漢字】「如何」「甚振る」「況や」3つ読めたら漢字マスター!でも(にょなん)と読んでしまったら・・・?

今日の難読漢字は

「如何」

「甚振る」

「況や」

の3つです。早速いってみましょう!

 

まず最初は「如何」

ヒントは全体で3文字、「○○○」となります。

くだけた言葉というよりも丁寧な言葉ですので、

日常的な会話や文章でも使われますが、

少しかしこまった場や状況で使われることが多いかもしれません。

最初の一文字目は「い」です。

また「疑ってる気持ちを表す」とか「相手にどうであるか問いかける」といった意味の副詞です。

ここで例文をひとつ。後者の意味で、「こちらのお菓子、もうひとつ〇〇〇ですか?」というように使います。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「如何」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

 

正解は・・・

「いかが」

です!

疑ってる気持ちの場合は「そういった発言は如何なものか」といった風に、

疑問系の形式でありつつ、否定的な気持ちが込められているのを感じるので、

少々怖い印象がありますね。

 

2つ目は「甚振る」

ヒントは全体で4文字、「○○○る」となります。

少し乱暴な意味の言葉なので、普段の会話や文章でもそこまで頻繁に使われるわけではないかもしれません。

最初の一文字目は「い」です。

これは「激しく揺り動かす」とか「痛めつけたり嫌がらせをする」という意味の動詞です。

ここで例文をひとつ。後者の意味で、「自分より弱い相手を〇〇〇るなんてもってのほかだ」というように使います。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「甚振る」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

 

正解は・・・

「いたぶる」

です!

初めに紹介した「激しく揺り動かす」という意味では普段なかなかお目にかかりませんが、

夏目漱石の彼岸過迄の中で「枝も幹も凄まじい音をたてて、一度に風からいたぶられるので」

という風に使われているそうですよ。

一般的には「痛めつけたり嫌がらせをする」のほうがよく使われている印象があります。

いじめる、ゆする、といった言葉と同様に、弱い立場のものに対して行われるえげつない行為

といえるでしょう。

 

最後の難読漢字は「況や」

ヒントは全体で4文字、「○○○や」となります。

普段の会話や文章ではあまり使われない言葉で、

昔の小説や教科書で使われるような古臭い言い回しという印象を持ってる方が多いのではないでしょうか。

最初の一文字目は「い」です。

これは「前に述べたことから考えて、この件については言うまでもなく自明のことである」とか「まして」「なおさら」という意味の副詞です。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「況や」の読み方、正解は・・・

 

 

 

 

 

正解は・・・

「いわんや」

です!

例文としては「この問題は専門家でも解くのは難しい。いわんや一般人では解けるわけがない。」

といったように使います。

耳にしないこともない言葉ですが、使うことで少し仰々しい印象になってしまうので、

現代ではわざわざ使うのをためらうような言葉ですね。

古文や漢文などの昔の文章であれば雰囲気にマッチして、逆にとてもいい文章になる気がするのは私だけでしょうか?

 

出典:コトバンク