漢字読み講座

「煙管」の読み方は?「えんかん」以外でお答えください!【難読漢字】

「煙管」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま「えんかん」と読むこともできますが、もっと意外な読み方が存在しますよ。

誰でも知っている簡単な単語です。

さて、あなたには正解がわかりますか?

「煙管」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
  2. 刻みたばこを吸う際に使う道具のこと
  3. 乗り降りする駅付近だけの定期券や切符を使って、間の区間をただ乗りすること

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「煙管」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「キセル」です!

「雁首(がんくび)」という部分に刻み煙草を詰めて火をつけ、煙を吸う道具のことをキセルと呼びます。

昭和の時代にはたまに見かけることがありましたが、現代ではドラマやアニメの中でしか見ることがなくなりましたね。

ヒントの3番で紹介した「キセル」は、「キセル乗車」とも呼ばれる不正乗車の1つ

喫煙具の「キセル」の構造に由来した言葉です。

キセル乗車は、罰金が発生したり逮捕されたりする可能性もあるれっきとした犯罪なので、絶対に行ってはいけません。

出典:コトバンク