今日の難解漢字は、
「海鷂魚」
「店賃」
「加納」
「食火鶏」
「惚気る」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「海鷂魚」です!
難読漢字では定番の、魚へんがつく「魚シリーズ」。
今回は魚へんこそ付きませんが、最後の文字が魚であることから、やはり何かの魚類であることは間違いありません。
それにしても、2文字目の「鷂」って何と読むか分かりますか?
これは漢字検定1級の超難しい漢字ですが、小さなタカの種類である「はいたか」と読みます。
では、「海にいるタカのような魚」とはいったい何でしょうか!?
「海鷂魚」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 魚といえば魚ですが、大きな羽のようなもので泳ぎます。
ヒント➁ 尻尾の先には毒があるので注意!
ヒント③ この魚のヒレはいいつまみになります。
「海鷂魚」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「エイ」です!
「エイ」は、他にも「鱏」、「鱝」、「鰩」の漢字一文字でも表記されますが、いずれにしろどれも難しい漢字であることは間違いありませんね。
「エイ」は、魚というより大きな座布団。羽のようにヒラヒラしながら海の中を優雅に泳ぐ、まさに鳥のような魚です。
また、世界の海でみると、なんと500種類を超える「海鷂魚」がいることに驚きを隠せません・・・。
ちなみに、「海鷂魚」のヒレは「エイヒレ」として、今日もお父さん達の晩酌のつまみとなる訳ですが、海でみかけた場合は、その鋭利な尻尾の先には毒があるので注意するようにしましょう!
2つ目の漢字は「店賃」です!
「店賃」の読み方をご存知でしょうか?
「てんちん」「みせちん」?
いいえ、どちらも違います…
さて、あたなには読むことができますか?
「店賃」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 「店」の部分の読み方は「店子」の「店」と同じ
- 意味は家賃と同じで、店や家の借り賃のことです
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「店賃」の読み方!正解は!?
正解は「たなちん」です!
「店」を「たな」と読むのは現代では珍しいのですが、江戸時代にはお店のことを「たな」と書いたりしたようです。
今も「店子(たなこ)」「店先(たなさき)」「店物(たなもの)」などの言葉が残っています。
「店(たな)」という言葉には、商品を陳列する棚の意味も含まれているため、お店の「棚卸し」を「店おろし」と表記することもありますね。
ちなみに、「店賃(たなちん)」というとお店の家賃を連想しますが、一般家庭の家賃のことも含みます。
3つ目の漢字は「加納」です!
今回の難読漢字は「加納」です。
日本人の苗字でもお馴染みの「加納」さん、「かのう」の他にも読み方があるのをご存じでしょうか?
人の名前ではないとすると、音や意味からくる当て字が筆頭ですが、あなたは分かりますか?
「加納」さんじゃない「加納」、あなたは読むことが可能??
「加納」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② これは国の名前です!
ヒント③ 「加」は「か」ではなく「が」です。
「加納」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ガーナ」です!
「ガーナ」とは、西アフリカにある共和制の国で、現在はイギリス連邦の加盟国でもあります。
日本ではチョコの原料であるカカオの原産国としても有名で、「ガーナチョコレート」と「ガーナ」の名前が入っただけで何だか美味しそうに感じますね!
そんなカカオで有名な「ガーナ」ですが、他にも金やダイヤモンドも産出できるとあって、多くの国々からも注目されています。
日本との関係を見れば、お菓子の「ガーナチョコレート」はもちろんですが、野口英世が黄熱病の研究を行った地としても有名で、現在では「野口記念医学研究所」が設立されているところでもあるんですよ!
4つ目の漢字は「食火鶏」です!
一見、「ひくいどり」?と思ってしまいますが、よく見ると順番が逆になっていますね。
「火食鳥」ならまだしも、最後の文字も「鶏」ですし、確信が持てないところです。
そもそも「ひくいどり」だけ聞くと、ゲームの中に出てきそうな「火を吐く鳥」や「炎をまとった不死鳥」のようなイメージがありませんか?
そのため、ゲームの中ではなく「ひくいどり」が実在しているのかも怪しくなってきました・・・。
もしかして、「火が通りやすく、食用として開発した鶏」のことかも!?
「食火鶏」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇どり」の5文字です。
ヒント② これはダチョウに似た姿形をしています。
ヒント③ 最初の文字は「ひ」です。
「食火鶏」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ひくいどり」です!
えー!やっぱり「ひくいどり」なんですね。
確かに、順番を合わせた「火食鳥」の方が一般的には表記されますが、トサカがあることから「鶏」の字を使い、さらに順番も逆にした「食火鶏」とした表記もあるんです。
ちなみに、「ひくいどり」は実在していて、ダチョウを少し小さくして、頭にトサカをつけた見た目をしているのが特徴です。
顔や首のあたりは青色、トサカは黄色、喉には赤い肉垂れがあるなど、かなりカラフルな鳥なので、「火を食う」よりは「火をまとう」の方が合っている気がします。
5つ目の漢字は「惚気る」です!
「惚気る」の読み方をご存じでしょうか?
「惚(ほ)れる」と「気」を足して「ほれける」と読んでしまうと、恥ずかしいですよ。
それでは他にどんな読み方があるのでしょう。
さて、あなたには正しく読むことができますか?
「惚気る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字です。
- 自分の恋人や配偶者のことを得意げに話すこと
- お〇〇〇はそれぐらいにして…
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「惚気る」の読み方!正解は!?
正解は「〇〇〇る」です。
「のろける」「ノロケる」など、一般的にはひらがなやカタカナで表記されることが多いため、わからなかった方も多いかも知れませんね。
「惚」という漢字は通常は「のろ」とは読みません。
実は「のろけ」の語源は「鈍(のろ)い」にあると言われています。
ノロケ話をする人は相手に惚れるあまり、他の人の感情に鈍くなっているため「惚」を「のろ」と読むようになったということです。
恋人や配偶者を愛するのは素敵なことですが、惚気すぎは禁物ですね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!