漢字読み講座

「篤志家」の読み方は?「あつしか」と読んだら恥ずかしいかも!【難読漢字】

「篤志家」の読み方をご存じでしょうか?

「篤い」と書いて「あつい」と読みますが、「あつしか」と読んでしまうと恥ずかしいですよ。

割とよく見かける漢字なのですが、熟語になると読みづらいかも知れません。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「篤志家」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. 公共の福祉や社会奉仕を熱心に行う人のこと
  3. 「災害地域に多くの篤志家が寄付をした」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「篤志家」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「とくしか」です!

「篤」という字は「危篤」のように「病気が重い」といった場合に使われる一方で、「情に厚い」「熱心である」などの意味もあるため「篤志」は志のあつい人といった意味になります。

つまり「篤志家」とはヒントでも示した通り「公共の福祉や社会奉仕を熱心に行う人」のことです。

しかし、災害地域で片づけを手伝っている方々のことは篤志家とはいわないため、注意しましょう。

出典:コトバンク