今回は「行脚」「歪曲」「供奉」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「行脚」
「行脚」
普段からよく見かける二つの漢字。
「修行(しゅぎょう)」「健脚(けんきゃく)」などのように使われることが多いことから、「ぎょうきゃく」と読んでしまった方も多いのではないでしょうか。
「行脚」読み方のヒントは?
ヒントは、「ある目的のために巡り歩くこと」を表す言葉です。
また「修行のために、僧侶が諸国を歩き回ること」を指す、仏語でもあります。
「雲水行脚」という4字熟語が有名ですね。
類語には
「巡覧」「ツアー」などが挙げられます。
「行」という字の読み方をすべて思い出せれば、おのずと答えがでてきますよ。
「行脚」の読み方、正解は…
正解は……
「あんぎゃ」
です!
「支援者に感謝の気持ちを伝えるため、全国行脚をおこなった。」
などのように使います。
「行」を「あん」と読むことを知らなかった人にここで豆知識。
「あん」という読み方は唐音と呼ばれ、江戸時代初期の唐(中国)の発音が元になっています。
ちなみに「行」の読み方一覧はこちら。
【音読み】
・コウ … 実行、横行など
・ギョウ … 修行、行事など
・アン … 行脚、行灯(あんどん)など
【訓読み】
・い(く) … 行くなど
・ゆ(く) … 行く、行方など
・おこな(う) … 行うなど
よく使う漢字なので、この機会にしっかり覚えてくださいね!
2問目はこの漢字!「歪曲」
「歪曲」
「曲」は、小学生でも習う簡単な漢字。
「歪」は、常用漢字ではありませんが「歪(いびつ)」「歪む(ゆがむ)」などのように使われるのはよく見かけますよね。
この2つの漢字を合わせた「歪曲」は何と読むか分かりますか?
「いきょく」「えんきょく」ではありませんよ!
「歪曲」読み方のヒントは?
ヒントは、「わ」から始まるひらがな4文字。
意味は「物をゆがめてまげる」「事実を故意にゆがめて伝える」という意味で使われることが多いです。
また、類語には「捻じ曲げる」「曲説」などが挙げられます。
そろそろわかりましたか?
「歪曲」の読み方、正解は…
正解は……
「わいきょく」
です!
「知らない間に話が歪曲されて伝わってしまった。」
「魚眼レンズは、意図的に歪曲を利用してつくられたレンズである。」
などのように使います。
「歪」という漢字は、1文字で「いびつ」と読むことができますが、「歪む」の場合は3つの読み方があるのをご存じですか?
- ゆがむ …物の形・心や行いがねじれて、正しくなくなる。
- いがむ …ゆがむの音変化。意味はゆがむと同じ。
- ひずむ …テレビ・音楽などの音がゆがむ場合に使われることが多い。
日常生活の中に出てくる読み方としては、「歪む(ゆがむ)」と読む場合が多いです。
状況によって「ゆがむ」「いずむ」「ひずむ」の3通りの読み方があるので、状況によって使い分けられるようにしましょう!
最後はこの漢字!「供奉」
2つの漢字から推測するに、おそらくお寺や神社などに関係する言葉で、何かをお供えするときの言動を表しているように思えますね。
実際、「供」は「そなえる」「ささげる」「たてまつる」のような意味があり、「奉」も「まつる」「たてまつる」「さしあげる」という意味があります。
同じような意味をもつ漢字が2つ重なっていることから、大事な何かを供えることだと分かりますが、問題は読み方!
ヒントを見てもピンとこないくらい、正直、難問です!
「供奉」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇」の2文字です。
ヒント② 太った人のことを馬鹿にするときの言葉に似ています・・・。
ヒント③ 2文字とも「濁点」がつきます。
「供奉」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ぐぶ」です!
「供奉」とは、「物を供給すること」や「お供えすること」を表します。
その他にも、「従事する」「仕える」という意味もあり、ここから転じて「天皇行事の行列にお供として参加すること」も表すようになりました。
今回の漢字は、日常生活ではあまり馴染みのない言葉でもあることから普通に音読みして「きょうほう」と読んでしまいがちですが、神事に関することですし、きちんと覚えておきましょう!