「項」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(いただき)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「項」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
体のある部分の名前ですが、あまりしょっちゅう耳にするわけでもない部分かなと思います。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「項」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「う」です。 体の場所としては上半身です。
その部分は男性にもあるのですが、 どちらかというと女性の場合に使うことが多いです。
女性的で魅力的な部分、といった印象が一般的だと思われます。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「項」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「うなじ」
です!
うなじは首の後ろの部分で、えりくびやくびすじ、などと同様の言葉ですね。
「うな」自体に頭という意味があり、そのしり(後ろ側)からうなじとなった と言われています。 「うなずく」が同様に頭に関する言葉なのも納得ですね。
うなじが女性の魅力的な部分の象徴となったのは、江戸時代に儒教の影響を受けたことに よるものだとか。
当時は女性が肌を露出することを避けるため、胸やお尻は帯で隠していたそうです。
代わりに眉とうなじが数少ない女性の露出部分として、お化粧や後れ毛などで色気を感じさせる 部分となっていったようです。
出典:コトバンク