漢字読み講座

「拇」ってなんて読む? (ぼ)以外にも読み方があります!

「拇」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(ぼ)以外にも読み方があります!

さあ、なんと読むでしょう?

「拇」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

体のある部分の名前です。

この部分は漢字2文字で表すことが一般的ですが、 この漢字1文字でもその意味になります。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「拇」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「お」です。

手偏の漢字であることから、手に関する言葉となります。

またこの漢字を使った言葉で一番身近なのは、やはり「拇印」でしょうか。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「拇」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「おやゆび」

です!

親指とも書きますが、印鑑の代わりに拇印で使う指ですね。

おやゆびは「お父さん指」とも言われますが、漢字では手の「母」なのが不思議ですね。

これは医学用語では母指(ぼし)と呼ばれており、この母はお母さんというよりは、 すべての基本や大元といった意味で使われています。

数学でいうと母数とか分母とかにあたりますね。

医学用語で他の指は、人差し指から順に示指(じし)、中指(ちゅうし)、環指(かんし)、小指(しょうし) というそうです。

薬指の環指は、指輪をするからこの名前になったかと思うと、医学用語も意外とロマンチックですね。

出典:コトバンク