今日の難解漢字は、
「讒言」
「筏」
「俎」
「弄る」
「瞑る」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「讒言」です!
「讒言」読み方のヒントは?
「讒」の字を見たことのある人はいないのではないでしょうか?
複雑怪奇な漢字ですが、一文字目の読みは”濁音”になります。
「讒言」の読み方、正解は…
「ざんげん」と読みます。
意味は「事実を曲げて目上に悪く言う」になります。
「言」がついているので、「何かを言う」ことは想像できたと思いますが、そんな複雑な意味なんだ…と驚かれたかもしれません。
そういう厄介な人、たまにいますよね。
なかなか狡猾で、悪巧みのにおいがする言葉です。
このような言葉が存在するということは、「事実を曲げて目上に悪く言う」ことがよく行われていた証拠でもあります。
こういったことが頻繁に行われている場所といえば…政治の世界ですね。
「讒言」は古来、政の場では日常茶飯事だったようです。
今の時代みたいにボイスレコーダーはありませんから、証拠もなしに、あることないこと告げ口の言い合いだったのかもしれません。たまったものではありませんね!
2つ目の漢字は「筏」です!
「筏」の読み方をご存知でしょうか?
馴染みのある言葉なのですが、漢字にすると読めない方も多いかも知れませんね。
竹冠なので、木に関係のある言葉のようです。
画数も少なくて簡単に読めそうなのに意外と難しい…
さて、あなたには読むことができますか?
「筏」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 木や竹を並べて、しっかりと結び合わせたものです
- 「トムソーヤーの冒険」にも登場しますよ
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「筏」の読み方!正解は!?
正解は「イカダ」です!
イカダとは、木や竹、草の茎などを結び合わせて、水上に浮かべて使うものをいいます。
葦(アシ:イネ科の植物)で作ったものは、特に「葦舟(あしぶね)」とも呼ばれています
陸運よりも水運の方が盛んであった時代の初期に、船の原始的なものとしてイカダが使われていました。
現代では、観光としてイカダで水流下りを楽しんだり、テーマパークでイカダを楽しんだりすることが多いですね。
3つ目の漢字は「俎」です!
「俎」という漢字、身の回りで見たことありませんよね・・・。
「姐(あね)さん」の字にも似ていますが、意味も読みもまったく違います。
今回の「俎」は一般的に「平仮名+漢字」で表すもので、漢字としては馴染みはありませんが、モノとしては主婦を始め料理をする人なら毎日使うものなんです!
ここまでの情報で分かった方は難読漢字マスター!?
「俎」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。
ヒント➁ これはキッチン道具です。
ヒント③ 材質は木材のものやプラスチックのもの、ゴム製のものもあります。
「俎」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「まないた」です!
「まないた」は、通常は「まな板」と表記しますよね!
でも、漢字1文字でも「俎」と表記しますし、「俎板」と書くこともあります。
「俎」は、料理をする上では欠かせない、包丁で食材を切る際に下に敷く板のことで、文房具で言えば「カッティングボード」にあたる道具ですね。
お寿司屋さんや和食界隈では、いかにも料理人という感じの木材の「俎」を使うことが大半ですが、一般家庭においては大半がプラスチック製やゴム製だと思います。
「俎」ってキッチン道具の主役ではない気もしますが、上手に包丁で切れない人は「俎」を変えてみると案外うまくいくものですよ!
4つ目の漢字は「弄る」です!
「弄る」の読み方をご存じでしょうか?
「葬る」と少し似ていますが、「ほうむる」と読んでしまうと恥ずかしいですよ。
とはいえ、滅多に見かけない漢字には違いありません。
読み方を知ってしまえば、よく聞く単語ですが…
さて、あなたには読むことができますか?
「弄る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字
- 手や指で、なでたり触ったりすることを言います
- 「祖父の趣味は盆栽を弄ることです」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「弄る」の読み方!正解は!?
正解は「いじる」です。
意味としては、大きく分けて4つあります。
それぞれ使い方も一緒に紹介しましょう。
- 指や手で触ったりなでたりする「お気に入りの財布をいじる」
- 物事に手を加えたり動かしたりする「編成をいじる」
- 趣味や仕事で何かを操作したり整えたりする「盆栽をいじる」「パソコンをいじる」
- 面白がって人をからかう「新入生を先輩がいじる」
色んな使い方があり、日常の中でよく耳にしますね。
ひらがなで表記することが多い言葉ですが、この機会にぜひ漢字も覚えておいてください。
5つ目の漢字は「瞑る」です!
「瞑る」と書いて、なんて読むか分かりますか?
目を閉じることを何といいますか?
また、見なかったことにすることを何といいますか?
「瞑る」には二通りの読み方があり、微妙に意味が違ってきます。
さて、あなたはどちらで読んでいますか?
「瞑る」=(つむる)
目を閉じる、まぶたを閉じること、そのまま寝てしまうことを目を(つむる)といいますよね。
そのまま亡くなってしまうことも「目を瞑る」といいます。
なので、「死」を連想しますが、「目を瞑るとあの時の景色が目に浮かぶようだ」なんて使い方もできますよ。
「瞑る」=(つぶる)
見てみないふりをする時などに目を(つぶる)と言います。
「今回だけは目を瞑るけど、今後は許しません!」など、目を瞑る方は何かと怒りを押さえませんよね。
他にも、欠点はあるけどそれ以上にいい所の方が大きい場合は、欠点に目を瞑るといいます。
「仕事がよくできるので、多少の遅刻は目を瞑る」なんてことも!?
「瞑る」読み方の正解は・・・
正解は・・・
どちらも正解!
です!
厳密にいえば、さきほど説明した使い方ですが、どちらで読んでも間違いではありません。
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!