今日の難解漢字は、
「閣龍」
「嗄れる」
「凌ぐ」
「似非」
「木瓜」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「閣龍」です!
「閣龍」という漢字、見た目がすごい派手ですが普段みかけない漢字ですね。
あるとすれば、都心にあるような高級中華料理屋のような感じもしますが、今回の読み方はお店の名前ではありません。
ヒントとしては、音読みでも訓読みでもありません!
ということは、当て字しか思い当たりませんが、どうでしょうか?
かなり難問ですが、ぜひ挑戦してみてください!
「閣龍」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは人物名です。
ヒント➁ 世界史における、大航海時代の先駆者はこの方!
ヒント③ インドに着いたと思ったら、実はインドではなかった・・・。
「閣龍」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「コロンブス」です!
「コロンブス」は、まさに大航海時代の先駆者。
当時、インドの香辛料が貴重だったヨーロッパ圏において、陸路ではなく海路を使ってインドに行く方法が模索されていましたが、その時代の流れの中に「閣龍」もいました。
当時、ヨーロッパの方から海路を使ってインドに行くルートとしては、アフリカ大陸をぐるっと南下するものがありましたが、「地球が球体である」ことを根拠に、「西に一直線に進めばぐるっと回ってインドにたどり着けるはず!」という、まさに目から鱗なアイデアで航海に旅立ちます。
残念ながら、彼が辿り着いた場所はインドではなくアメリカ大陸の東海域の諸島であり、それが由来となって、アメリカ大陸にいた先住民を「インディアン」と呼ぶようになったのは有名な話ですね!
2つ目の漢字は「嗄れる」です!
漢字クイズです。
「嗄れる」という漢字、読むことができますか?
なんとなく見たことがあるような、ないような…。
「口」がついていることから分かるように、声に関わる表現です。
それでは考えてみましょう。
「嗄れる」の読み方のヒントは?
「嗄れる」というのは「声がかすれる」「でなくなる」という意味です。
カラオケに熱中するあまり、「嗄れ」声になってしまうことがありますね。
「かすれる」と近いですが、別の言い方を考えてみてください。
それでは正解の発表です。
正解は…
正解は…
しゃがれる(かれる)
でした!
「しゃがれる」でも「かれる」でも正解です。
どちらにしても、声がでなくなってしまった様子がよく分かる言葉ですね。
小説などではこの漢字表記が使われることもあるので、知っておくと良いと思います。
歌を歌う際には、喉をいたわって声が嗄れないようにしたいですね。
それが味だということもあるので一概には言えませんが…。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3つ目の漢字は「凌ぐ」です!
「凌ぐ」の読み方をご存じでしょうか?
「綾(あや)」という字に似ていますが、「あやぐ」と読んでしまうと恥ずかしいかも…
普段の生活でよく耳にする言葉なのですが、なかなかの難読ですね。
さて、あなたには読むことができますか?
「凌ぐ」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇ぐ」の3文字です。
- 能力が他の人よりも勝っていること
- 彼を凌ぐ人材は今後現れないだろう
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「凌ぐ」の読み方!正解は!?
正解は「しのぐ」です!
意味としては、以下の2つがあります。
- 他の人や物よりも優れている
「今年の売り上げは前年を大きく凌いでいる」
「彼を凌ぐものは居ない」 - 困難を乗り越える、耐え抜く
「空腹を耐え凌いでここまでたどり着いた」
「暑さが和らいで凌ぎやすくなった」
「雨風さえ凌げれば贅沢は言いません」
凌ぐの類義語としては、勝る、秀でる、優れる、上を行く、超える、凌駕する、など、かなりの言葉があります。
しかし「凌ぐ」という言葉には「乗り越える」「耐え抜く」といった意味もあるため、努力してきたような含みを感じるのが、他の言葉とは異なる点でしょう。
4つ目の漢字は「似非」です!
「似非」の読み方をご存じでしょうか?
「にひ」と読んでしまうとかなり恥ずかしいですよ…
日常的によく登場する単語です。
さて、あなたには正しく読むことができますか?
「似非」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇」の2文字
- 似ているけど本物ではないという意味
- 似非評論家のいうことを本気にしてはいけないよ
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「似非」の読み方!正解は!?
正解は「エセ」です!
意味はヒントでも示したように「似てはいるけれど本物ではないもの」のこと。
単に似ているというだけでなくて、見せかけだけで中身がないという意味も含みます。
例えば、エセ文化人、エセ作家、エセ学問、エセ紳士など、エセを頭につけると何やら怪しい、信用できない雰囲気がありますね。
「似非(エセ)」は「似て非なるもの」という漢字に「エセ」を当てはめた、当て字になります。
しかし読みにくいため、一般には「エセ」とカタカナ表記されていることが多いようです。
5つ目の漢字は「木瓜」です!
「木瓜」と書いて、なんと読むか分かりますか?
よく間違う(きゅうり)は「胡瓜」と書きます。
瓜によくにた果実が実る事から、木になる瓜として「木瓜」という名前が付きました。
もちろん食べられます!
でもあまり果実としては、有名ではないかも知れません。
さて、「木瓜」と書いてなんと読むでしょうか?
「木瓜」読み方のヒントは?
「木瓜」はバラ科の落葉低木で、盆栽としてとても人気の植物です。
花が美しく、庭木としても人気です。
果実はそのままではとても食べられないほど、苦味や酸味が強く食べずに捨てる人も多いです。
ジャムやシロップなどに加工すれば、食べられないことはないのですが手間がかかるのであまり人気はないです。
それでも、かなりメジャーなのは、その名前にインパクトがあるからかも。
「木瓜」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「木瓜」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ぼけ」
です!
木瓜の花はとても美しく、よく俳句などに使われています。
果実になじみはないものの、漢方薬として有名ですよ!
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!