今日の難解漢字は、
「尼通」
「呷る」
「蒙る」
「野分」
「お襁褓」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「尼通」です!
昔、手塚治虫さんの「三つ目がとおる」という漫画がありましたが、今回は「尼さんが通る」ですwww
「尼さん」とは、出家した女性のことを指しますが、尼さんが通る場所ってどこなんでしょうか?
「〇〇通り」など、商店街などにある大通りの名前なども予想できますが、正解はどうでしょうか?
ヒントを見て、一緒に考えてみましょう!
「尼通」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 実は、「尼通」は人物名です。
ヒント② 「ニ〇ー〇ン」の5文字です。
ヒント③ リンゴが落ちる現象から導いたものとは?
「尼通」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ニュートン」です!
「ニュートン」といえば、リンゴが落ちる現象から「万有引力」の法則を解明したと言われている、イギリスの哲学者、物理学者、天文学者、神学者・・・、一言でいうと天才です。
そんな「尼通」が生きた時代はまさにペストが流行していた暗黒時代。
普通の人であれば、そんな疫病に世界が飲まれようとしている現状に嘆き、悲観するものですが、なんとこの天才「尼通」は、家からなかなか出られない日常に対し、
「これで学問に集中できる!」と喜んだそうです・・・。
何という発想の転回!もう凄いの一言しかありませんね。
2つ目の漢字は「呷る」です!
難読漢字クイズのお時間です。
「呷る」という漢字、読むことができますか?
「呻る(うなる)」という漢字によく似ていますが、じっくり見てみると違う漢字であることが分かるでしょう。
あなたはこの漢字を読むことができるでしょうか。
それでは考えてみましょう。
「呷る」の読み方のヒントは?
お酒をはじめとした飲み物を一気に飲むことを表します。
「むしゃくしゃしていたので、ジョッキを呷った」のように使います。
通常の飲む動作よりも勢いは激しいイメージです。
それでは正解の発表です。
正解は…
正解は…
あおる
でした!
飲み物をぐびぐびと飲む様子が伝わってくる言葉ですね。
一方で、「呷う」と書いて「すう」という読みもあります。
こちらはすするように飲む様子を表します。
同じ漢字ではありますが、また違った情景が浮かんできて面白いですね。
仕事終わりやお風呂上がりに呷るビールが好きという方も多いかもしれませんが、お酒はほどほどに。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3つ目の漢字は「蒙る」です!
「蒙る」の読み方をご存じでしょうか?
「啓蒙(けいもう)」などの言葉がありますが「もうる」と読むのは間違いです。
今回の正解は、音読みではなく訓読みになりますよ。
さて、あなたには正しく読むことができますか?
「蒙る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字です。
- 被害や恩恵を受けること。
- その試合では、初回から大きな打撃を蒙った。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「蒙る」の読み方!正解は?
正解は「こうむる」です!
よく聞く言葉ですが、漢字で書くと読みにくいですね。
一般には「被(こうむ)る」と表記することの方が多いかも知れません。
意味は、被害や恩恵を受けたり、何かの許可をもらうことです。
以下は使い方の例になります。
- 先生からは多大な恩恵を蒙りました。
- 格別のお引き立てを蒙り、ありがとうございます。
- あなたのミスが原因で大きな損害を蒙った。
- その役はごめん蒙りたいです。
ただし「被る」と書く場合は「かぶる」と読むこともできます。
「かぶる」と読む場合は、帽子などをかぶったり、何かが重複したりするという意味なので、注意しましょう。
4つ目の漢字は「野分」です!
「野分」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読むと「やぶん」ですが、もちろん間違いです。
小学校で習う簡単な漢字しか使っていませんが、なかなか難読ですね…
さて、あなたには読むことができますか?
「野分」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 秋から冬に吹く強い風のこと
- 野分の候、皆様おかわりなくお過ごしでしょうか
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「野分」の読み方!正解は!?
正解は「のわき」です。
「のわけ」でも正解ですが、一般的には「のわき」と読むことが多いでしょう。
野分とは秋から冬にかけて吹き荒れる暴風のことで、草をかき分けるように吹くことから「野分(のわき)」と呼ばれます。
日常ではほとんど使われない言葉ですが「野分の候」はヒントで示したように、時候の挨拶として使われます。
また、俳句では野分は秋の季語として使われる言葉です。
強い風を表す言葉には、台風、突風、暴風、疾風など様々な表現がありますが、野分と呼ぶと情景が浮かび、とても風流に感じますね。
5つ目の漢字は「お襁褓」です!
「お襁褓」と書いて、なんと読むか分かりますか?
絶対に誰でも使った事のある物です!
お襁褓のカバーもある位、世の中では必需品となっています。
さて、「お襁褓」と書いて、なんと読むでしょうか?
「お襁褓」読み方のヒントは?
もともと赤ちゃんの体をくるむ布を襁褓と呼んでいて、そこから「お襁褓」が独立していっていたのだとか。
たしかに、お襁褓が独立していないと困りますよね。
今は12時間くらいでも平気なものが出ていますが、昔は布しかなく、2~3時間ごとに変える必要があり、どこの母も相当に大変だったことが安易に予測できます。
紙でできたものは非常に便利で、画期的な発明品だったといえるでしょう。
必需品なのですが、漢字が難儀すぎてどのメーカーもひらがなやカタカナになっており、漢字で書いてあるのを見たことがありません。
「お襁褓」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「お襁褓」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「おむつ」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!