今日の難解漢字は、
「喧噪」
「思しい」
「襯衣」
「細石」
「献饌」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、 なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「喧噪」です!
喧噪
この漢字、なんて読むかわかりますか?
「けんけん」ではありません。
喧嘩(けんか)のけんと操るのつくりと口編の熟語ですね。
どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!
「喧噪」読み方のヒントは?
猩々は「古典書物に記された架空の動物」で能の演目にも取り上げられています。
現実の動物では一応「オラウータン」を指すこともあります。
ここで大ヒント!々は前の字の繰り返しですから読みも猩の繰り返しになります。
「喧噪」の読み方、正解は・・・
それでは正解です。
正解はけんそうでした。
「喧」は「けん」と読み、「噪」は「そう」と読むというわけです。「喧」も「噪」も「騒がしい」という意味の漢字で「喧噪」は同じ意味の漢字を重ねた熟語というわけですね。
そうなると「喧噪」は「喧騒」と書くのも納得ですね。「騒」もさわがしいという意味の感じですから。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「思しい」です!
「思しい」の読み方をご存じでしょうか?
何の疑いもなく「おもしい」と読んだあなたはとても素直な方ですが、間違いです。
「思」は小学2年生で習う簡単な漢字ですが、意外な読み方があるんですよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「思しい」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇しい」の4文字です。
- 「~と思われる」「~だと推定される」といった意味。
- 「犯人と思しき人が走り去った」のように使います。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「思しい」の読み方!正解は!?
正解は「おぼしい」です。
日常の会話で使うことはあまりありませんが、「犯人と思しき人」という使い方はニュースなどで時々耳にしますね。
「おぼしい」よりも「おぼしく」や「おぼしき」という形で使うことが多いようです。
他の用例としては「食後と思しく、テーブルには箸や茶碗が置かれていた」「二人は姉妹と思しく、顔立ちがよく似ていた」などがあります。
3つ目の漢字は「襯衣」です!
「襯衣」読み方のヒントは?
「襯衣」読み方のもうひとつのヒントは?
「襯衣」の読み方、正解は・・・
4つ目の漢字は「細石」です!
「細石」って何て読むか分かりますか?
(ほそいし)ではありません。
(こまいし)でもありません。
ひらがな5文字です。
”○○○○○”
「石」は(いし)と読みます。
「細」の読み方がわかれば、正解は目の前です!
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「細石」の読み方のヒントは?
小石・こまかい石のことを言います。
パワーストーンの細石などを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
福岡県糸島市には「細石神社」があります。
日本の国歌「君が代」にも登場していますよ。
「君が代は千代に八千代に○○○○○の巌(いわお)となりて苔のむすまで」
何と読むか分かりましたか?
「細石」の読み方、正解は……
正解は……
「さざれいし」
です!
「さいせき」「ささらいし」でも正解です!
ただし、「細石刃」と書く場合は(さいせきじん)、「細石器」と書く場合は(さいせっき)と読みます。
日本では細石刃や細石器は旧石器時代から縄文時代初期に使われていたとされています。
細石刃は「替刃式石器」として使われていました。
今でもカッターやカミソリなどで替刃は使われていますが、1万6千年以上前からアイデアがあったなんて素晴らしいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
5つ目の漢字は「献饌」です!
「献饌」って何て読むか分かりますか?
(けんそん)ではありません。
(こんしょく)も違います!
ひらがな4文字です。
”○○○○”
ヒントは神道に関係します。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「献饌」の読み方のヒントは?
意味は「神前に物を供えること」です。
「献饌の儀」は、神前にお供えした御神酒が入った徳利と水が入った器の蓋を取ることを言います。
反対語は「撤饌」です。
何と読むか分かりましたか?
「献饌」の読み方、正解は……
正解は……
「けんせん」
です!
神前挙式や神道の葬儀の際に神主が「献饌の儀」を行います。
ところで、仏教の葬儀と神道の葬儀の目的の違いを知っていますか?
仏教は故人を「極楽浄土に送る」ために葬儀を行いますが、神道は故人を「家の守護神になってもらう」ことを目的に葬儀をします。
神道の葬儀では「成仏」「供養」「冥福」「極楽」「浄土」「往生」などの仏教用語を使わないように気をつけましょう。
また「昇天」「召天」「天国」などはキリスト教式の宗教用語ですので、神道にはふさわしくありません。
挙式や葬儀などの儀式では、宗教によってさまざまな決まり事があり、あまり詳しくない宗教の儀式に参加する場合に不安になるかもしれません。
しかし、お祝いする気持ちやご冥福をお祈りする気持ち一番が一番大切ではないでしょうか。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。