漢字読み講座

【今日の難読漢字】「芽花椰菜」「鳳仙花」「殷賑」「喙」「魎」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「芽花椰菜」

「鳳仙花」

「殷賑」

「喙」

「魎」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「芽花椰菜」です!

スーパーに並ぶ色とりどりの旬の野菜たち。

見ているだけでワクワクしてしまいますよね。

普段私たちが野菜の名前を見かける時、たいていはひらがなかカタカナではないでしょうか?

それでも「人参(にんじん)」や「大根(だいこん)」、「胡瓜(きゅうり)」や「茄子(なす)」などは読めますよね。

ところが、普段カタカナ表記がメジャーで漢字はほぼ100%目にすることのない野菜にも漢字で和名があるのをご存知でしょうか?

「芽花椰菜」は、まさにその1つです。

何と読む野菜なのか、さっそく探っていきましょう!

「芽花椰菜」の読み方のヒントは・・・?

それでは、この野菜についてのヒントです!

  1. 原産国は地中海周辺の地域です。日本には30年ほど前に普及したばかりです。
  2. 日本の生産量トップは、北海道です。
  3. 緑色で癖が無く、子供でも食べやすい野菜です。
  4. 茹でてマヨネーズをつけたら最高!

もう分かりましたか?

「芽花椰菜」の読み方の答えは・・・

正解は、「ブロッコリー」でした!

ブロッコリーの食べる部分は、つぼみ状の花の部分と茎なのです。

そのため「芽」「花という漢字がついているんです。

「椰菜」は「やさい」という意味です。

ちなみにブロッコリーとよく似ているカリフラワーは「花椰菜」と書きます。

漢字も1文字違いだなんて面白いですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「鳳仙花」です!

鳳仙花」と書いて、なんと読むか分かりますか?

夏の暑さにも強く、カラフルな花が咲き、種が飛んでいくあの花の事です。

誰でも一度くらいは育てたことがあるような有名な花です。

ちなみに「アサガオ」のことではありません。

さて、「鳳仙花」と書いてなんと読むでしょうか?

「鳳仙花」読み方のヒントは?

「鳳仙花」はツリフネソウ科・ツリフネソウ属で、花の色は、赤、白、ピンク、紫などです。

真ん中のくきからにょきっと花を咲かせ、いくつも連なって咲くのが特徴です。

実が熟して乾燥すると、種がパーンとはじけ飛びます。

花言葉は「せっかち」「触れないで」「短期」「心を開く」です。

気高い雰囲気の「鳳仙花」にピッタリな花言葉ですね。

比較的強い植物なので枯れることも少なく、教材として使われることもあります。

「鳳仙花」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「鳳仙花」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ほうせんか」

です!

 

育てやすいので、プランターなどに入れてベランダに置いておくのもおすすめです。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「殷賑」です!

「殷賑

これ、何と読むかわかりますか?

 

あまり使い慣れない漢字が見えますが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「殷賑」読み方のヒント!

 

「殷賑」は、難しい漢字に見えますよね。

でも実は、この二つの漢字は似たような意味なんです。

 

「賑」は「賑やか」の言葉にも使われているように

「にぎやか」という意味です。

読み方もわかりやすいですよね。

 

「殷」も似たような意味ですが、

この漢字一文字で、中国の古代王朝の名前にもなっています。

世界史を学んでいた方ならわかるかも?

 

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「殷賑」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「いんしん

です!

 

「殷賑」は、

「非常ににぎやかで活気に満ちている」という意味の言葉です!

 

少し難しい言い方ではありますが、

意味としてはとっても明るい良い言葉です!

 

「年末の上野は殷賑の極みだ」

「過去の殷賑が嘘のように寂れている」

などで使われます。

 

「殷」は、「にぎやか」「盛ん」という意味のほか

「大きな音が鳴り響く」という意味があるそうです。

 

「殷賑」という漢字の組み合わせで、

町の活気や、人々の声が響き渡っている様子が伝わってくるようですね!

 

難しい漢字ですが、一度覚えれば簡単。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「喙」です!

今日の難読漢字クイズは「喙」です。

普段よく使う漢字…ではありません。

美しい音を奏でるアレですよ!

「喙」の読み方のヒントは?

1.「喙」をひらがなにすると4文字になります。

2.フランス語で「Le bec」、イタリア語は「Becco」、スペイン語なら「Pico」!

3.『「君の家庭のことに喙を容れるようですまないが……』アントン・チェーホフ「決闘」より引用

正解は…

正解は「くちばし」でした!

一般的には鳥類の口のとがった部分です。

カモノハシや爬虫類など、実は鳥類以外にも喙を持つ生きものがいます。

上下のあごの骨が角質化したものだと考えられています。

「嘴」「觜」と書いても正解です。

「喙」の音読みは「カイ」、訓読みは「くちばし」!

「ことば」と読む場合もあります。

「喙」を使った言葉

「喙」という言葉はいろいろな熟語に使われます。

いくつか紹介しましょう!

容喙(ようかい):横から口出しすること。横から口をはさむこと。「他人が容喙するな!」のように使います。

跂行喙息(きこうかいそく):動物すべてのことですが、特に虫や鳥の類を指します。

喙長三尺(かいちょうさんじゃく):三尺もある長い喙を持っていることなので、弁が立つ、口が達者という意味あいです。

長頸烏喙(ちょうけいうかい):首が長くて、口がカラスのようにとがっている人。このような人相の人はカラスのように強欲で陰険だという中国の言葉。

5つ目の漢字は「魎」です!

「魎」を何と読みますか?

魑魅魍魎(ちみもうりょう)の「りょう」です!

さて、1文字の場合は?

「魎」の読み方のヒントは?

1.「魎」をひらがなにすると4文字になります。

2.「魎」の類義語には、「狐火」「怨霊」「怪異」「幻妖」などがあります。

3.源氏物語で葵上を苦しめた六条御息所の怨霊が、よく「魎」に喩えられます。

4.平安時代は、「魎」が人間の病気や死の原因になると考えられていました。

正解は…

正解は「もののけ」でした!

一般的には「物の怪」と書くことが多いでしょう。

「魎」の音読みは「リョウ」、訓読みは「すだま」「もののけ」、漢検1級18画の漢字です。「すだま」は「魑魅」と書きます。

「魎」分解してみると、化け物をあらわす「鬼」「ふたつ」をあらわす「両」の組み合わせになります。つまり、「二本足の化け物」を意味するのです。

「魎」は本来、 山林や石の精気から生じる人面鬼身の霊や化け物を指していましたが、現代は生霊、死霊、妖怪、付喪神など非常に広い意味で用いられます。

映画「もののけ姫」が有名ですね。

最近は漫画、アニメ、ライトノベルでも「魎」をテーマにした作品が多いです。

日本の文献に初めて「魎」が登場したのは平安時代の日本後期だったと考えられています。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!