漢字読み講座

「石首魚」って何て読む?「いしくびざかな」ではありません!

「石首魚

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字は小学生でも書けるものばかり。

なのに組み合わせると読み方がわからなくなりますよね。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「石首魚」読み方のヒント!

 

「石首魚」は、見た目通り魚の名前です。

ところが「魚」は「さかな」とも「うお」とも読みません。

 

「いしくびざかな」ではありませんよ!

ヒントは4文字「いし〇〇」なのですが……

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「石首魚」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「いしもち

です!

 

「石首魚」は、

「スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属の魚」という意味の言葉です!

 

日本では東北地方以南の海で釣ることができ、世界中の温帯付近に生息する魚。

年間通して釣ることができる、釣り人にはお馴染みの魚です。

 

和名では「シログチ」と言うのですが、釣り人からは「イシモチ」と呼ばれているだとか。

ちなみに「石持」と書くこともあるそうです!

 

なぜ「イシモチ」というのかというと、頭部に大きな耳石があるから!

特徴がそのまま名前になっているのは、とってもユニークですよね。

 

 

漢字も由来も単純だからこそ、覚えてしまえば簡単な「石首魚」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク