今日の難読漢字は
「樗材」
「烏有」
「栗しい」
の3問です!あなたは正しく読めますか?
目次
難読漢字、1問目は「樗材」!
「樗材」の読み方をご存じですか?
「樗」という字は「袴」という字に似ているように見えますが、異なる字で読み方も「はかまざい」ではありません。
それでは、何と読むのでしょうか?
「樗材」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「ち○○○」の4文字
- 「樗」は「センダン」や「ゴンズイ」の木のことをさします
- 自分をへりくだって表現する時に使うことが多いです
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「樗材」の読み方、正解は・・・
正解は
「ちょざい」
です!
「役に立たないもの(人)」という意味になります。
「穎」はヒントで説明した通り、センダンやゴンズイの木をさす言葉です。街路樹等で見かける大きな木ですが、これらの木材は反りやすく、材木として使うには不向きと言われています。そこから発展して、役に立たないものや人をさすようになったようです。人をさす場合は、基本的には自分自身が謙遜する意図で使うことが多いです。
似たような響きの言葉で「ちょこざい」がありますが、こちらは「猪口才」と書き、小ずるく生意気という意味です。主に他人を悪く言う時に使う言葉です。
こういう言葉があるとはいえ、自分、他人に関わらず人を悪く言うことには慎重になりたいですね。
難読漢字、2問目は「烏有」!
「烏有」の読み方をご存じですか?
「烏」は鳥のカラスのことをこう書きますが、カラスのことを言っているわけではありません。
いったい何と読むのでしょうか?
「烏有」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「う○○」の3文字
- どちらも音読みです
- 「烏」の訓読みには「いずくんぞ」があります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「烏有」の読み方、正解は・・・
正解は
「うゆう」
です!
「烏」は「いずくんぞ」という読み方があるとヒントで説明しましたが、この「いずくんぞ」は「どうして~することがあろうか(いや、ない)」という反語的表現に使う言葉です。
つまり「烏有」は「どうしてあるだろうか」つまり何もない、またはあったものがなくなってしまったという意味になります。特に火災ですべてを失った時に「烏有に帰す」という言い方をすることが多いです。
これを使った「烏有先生(うゆうせんせい)」という言葉があります。こちらは紀元前2世紀頃、中国の司馬相如(しばしょうじょ)という文章家が「子虚の賦(しきょのふ)」という作品の中で架空の登場人物として出したもので「烏有」が何もないという意味だとわかっていれば実在人物ではないと簡単にわかるようになっています。
この「烏有先生」という言い回しは現代でも芸術作品のタイトルや作品名に使われていることがあります。もし見かけたら「烏有」の読み方を思い出してくださいね!
難読漢字、3問目は「栗しい」!
「栗しい」の読み方をご存じですか?
「栗」は秋の味覚の一つである栗や栗の木をさす言葉です。でもこれに「しい」を付けた時「くりしい」と読むのは間違いです。
いったい何と読むのでしょうか?
「栗しい」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「き○しい」の4文字
- 同じ読み方で別のよく使われる漢字があります
- 栗のイガが関係しています
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「栗しい」の読み方、正解は・・・
正解は
「きびしい」
です!
「栗」はいがのある実が木になったさまをあらわした「象形文字」です。そこから何故「きびしい」という読み方が出てきたかというと、実はこの字に「りっしんべん(忄)」をつけた「慄」という字が関わってきます。
「慄」は「戦慄(せんりつ)」という表現で使われるように「おそれる、ふるえる」という意味があります。これは栗のイガを見て恐れているさまをあらわしています。この「ふるえる」から派生して「寒さでふるえる」という意味もあらわすようになりました。
これが「りっしんべん」を取った「栗」でも使われています。「戦栗」は「戦慄」と同じ読み方、同じ意味を持っています。
「きびしい」というとまず「厳しい」という漢字を思い浮かべますが、栗しいはどちらかというと寒さに関して使うことが多いようです。栗のイガが刺さったかのように、皮膚がぴりぴりするほど寒い、という表現になります。昔の人はとても栗のイガが嫌だったのだろうと思うと、この「栗しい」という表現はとても面白いですね。
さて、難読漢字3問、いかがでしたか?
なじみのない言葉から身近な漢字の意外な読み方まで様々ですが、読めた方もあまり読めなかった方も、興味があったら他の難読漢字にも挑戦してみてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!