今日の難解漢字は
「椏」
「栄螺」
「卸金」
「開闢」
「眦」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「椏」です!
本日の難読漢字クイズは…
「椏」です!
「姫(ひめ)」や「唖(おし)」に似ていますが左側が「木」です。
早速ヒントを見て考えてみましょう!
「椏」の読み方のヒントは?
ヒント1.「椏」をひらがなにすると、4文字になります!
ヒント2.海外には「悪魔の子は椏から生まれる」という言い伝えがあるそうです。
ヒント3.日本でも「人の情を解せない人」を「椏から生まれたような」といいます。
ヒント4.森に入って椏を見て回れば、鳥の巣が見つかるかもしれません!
正解は…
正解は「きのまた」でした!
1本の木の枝が、いくつかに分かれた部分のことです。
一般的には「木の股」と書くでしょう。
「椏」の音読みは「ア」、訓読みは「きのまた」「また」、12画の漢字です。
「椏」は立ち木をあらわす「木」と、建物の土台や王族の墓、または「引き継ぐ」をあらわす「亞」が組み合わさった会意兼形声文字です。
「三椏(みつまた)」とは?
樹皮が手すき和紙の材料となる「みつまた」というジンチョウゲ科の木があります。
植物の「みつまた」は、「三椏」または「三叉」という漢字を使います。
しかし昔の日本文学などでは、「三」を取り除いた「椏」だけを「みつまた」と読ませるケースも見受けられます。
2つ目の漢字は「栄螺」です!
今回の漢字は「栄螺」。
日本人なら、きっと聞き慣れた単語ですよ。
食べたことだってあるはず!
あなたは何と読みますか?
「栄螺」の読み方のヒントは?
1.「栄螺」をひらがなにすると3文字になります。
2.海底の岩や石が積み重なったところで見つかります。
3.『栄螺はその殻を以て天地となし、蓑虫はその外包を以て世界とす。』徳富蘇峰「吉田松陰」より引用
正解は…
正解は「サザエ」でした!
昔は日曜日の夕方に「サザエさん」というアニメが放映されていましたね!
「栄螺」は東アジアの磯に多く生息するリュウテンサザエ科の巻貝です。
トゲトゲしたごつい見た目ですが、身はほんのり甘くておいしいです!
「栄螺」の由来
「栄螺」の由来には諸説あります。
・殻の部分が小さな家に見えるので「小(ささ)」と「家(いえ)」で「ささえ」。いつしか濁点がついて「さざえ」と発音されるようになった。
・礫岩(れきがん)の通称を「さざれ石」といいますが、この「さざれ」が「さざえ」になった。
・トゲトゲが小さな枝(え)のようなので「碍枝(ささえ)」と呼び、いつしか「さざえ」になった。※「碍」には支えるという意味があります。
ちなみに「栄螺」の「螺」は、渦巻きやらせん状の貝をあらわす漢字です。
3つ目の漢字は「卸金」です!
「卸金」の読み方をご存じでしょうか?
もちろん「おかね」と読むのは間違いです。
一文字目は「御」ではなくて「卸」ですからね。
では、何と読むのが正しいのか、あなたにはわかりますか?
「卸金」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- 調理器具のひとつです
- 表面にトゲトゲの突起があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「卸金」の読み方!正解は!?
正解は「おろしがね」です!
「下し金(おろしがね)」と書くこともできますよ。
大根やわさび、しょうがなどをすりおろす調理器具であるおろし金は、お料理をしないかたでも1度は使ったことがあるでしょう。
おろし金は日本にしかない調理器具で「和漢三才図絵」という江戸時代の百科事典には、すでに現在の形のものが載っています。
おろし金は薬味をすり下ろ際に使うものなので、生魚などの食あたりを防ぐための薬味は、当時から欠かせないものだったことがわかりますね。
4つ目の漢字は「開闢」です!
「開闢」の読み方をご存じでしょうか?
「闢」と言う字の門構えの中に「辟(へき)」が使われているので「かいへき」と読んでしまった方もいるかも知れませんが、残念ながら間違いです。
とはいえ「闢」←こんな漢字は見たことがない方の方が多いのではないでしょうか?
漢字が難しい上に日常的に使う言葉でもないので、かなりの難問です。
さて、あなたには読むことができますか?
「開闢」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- 「天と地が初めてできた時」という意味です
- 我が国開闢以来の大災害が起きた
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「開闢」の読み方!正解は!?
正解は「かいびゃく」です!
「開闢(かいびゃく)」とはヒントで紹介したように「天と地が初めてできたとき」という意味で、古くは「かいひゃく」と呼ばれることもありました。
山を信仰の地として開き、寺院などを初めて作ることも開闢といいます。
転じて、荒れ地が切り開かれたり、新たなものが開設されりしたときも「開闢」という言葉が使われるようになりました。
5つ目の漢字は「眦」です!
「眦」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(めひ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「眦」読み方のヒントは?
ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。
体のある部分を指す古い言葉で、現代では別の言い方のほうが一般的でしょう。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「眦」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「ま」です。
漢字に「目」が入ることから、目に関する言葉です。
目の端のほう、目のお尻のほう…。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「眦」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「まなじり」
です!
眦(まなじり)は耳に近い方の目の端のことです。
今では「目尻(めじり)」と言うことのほうが多いでしょうか。
目は「まなこ」とも言いますが、まなこの端、お尻の方から 「まなじり」となりました。
とても古い言葉で、まなじりが平安時代に「まじり」に変化し、 その後に現在最も使われている「めじり」となったそうです。
現代では曲名や、決心したり怒ったりしたときに大きく目を見開くという 意味の「眦(まなじり)を決する」くらいでしか使われなくなりました。
眦を決する、意味としても字面としても、非常に力強いものを感じさせる言葉ですね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!