漢字読み講座

「蹲う」「眉児豆」「而るに」3つの難読漢字で頭の体操!

本日の難読漢字クイズは「蹲う」「眉児豆」「而るに」

どれもなかなか難しい…

あなたは全部読めますか?

1個目の漢字はこれ!「蹲う」

最初の問題は「蹲う」です。

「跪」「踵」「蹂」などなど…

似ている漢字が多いのでややこしい!

「蹲う」の読み方のヒントは?

1.「蹲う」をひらがなにすると「〇〇〇う」になります。

2.戦いに降伏した証として「蹲う」ことがあります。

3.『敷居際に蹲った捨吉が、』泉鏡花「註文帳」より引用

4.茶道をたしなむ人は読めるかもしれません!

正解は…

正解は「つくばう」でした!

「蹲う」とは、膝を折ってうずくまる姿勢、しゃがむ姿勢です。

足腰が弱い人にとって、長時間はつらい姿勢ですね。

また、平伏する、ひれふすことも意味します。

現代は「蹲う」だけを単独で使うことは少ないでしょう。

「這い蹲う(はいつくばう)」なら、使う機会があるかもしれません。

「蹲」の音読みは「ソン・ジュン・サン・ザン」、訓読みは「蹲る(うずくまる)」「蹲う(つくばう)」、漢検1級19画の漢字です。

茶道の「蹲踞(つくばい)」とは?

茶道では「蹲踞(つくばい)」という意匠があります。

「蹲踞(つくばい)」は、茶室に入る前に手を清めて口をすすぐための手水鉢、湯桶、灯火、その周りにあしらわれた投石などすべてを含めた総称です。

ちなみに、「蹲踞」の配置は茶道の流派によって微妙に違います。

2個目の漢字はこれ!「眉児豆」

「眉児豆」を何と読みますか?

「まゆ・じ・まめ」ではありません。

読めなくても、これが好きな人は多いはず!

「眉児豆」の読み方のヒントは?

1.「眉児豆」をひらがなにすると6文字になります。

2.日本では赤い「眉児豆」がよく食されます。

3.「眉児豆」は、イタリア語で「fagioli」、フランス語で「haricots」。

正解は…

正解は「いんげんまめ」でした!

「眉児豆」の漢字は漢名が元になっているそうです。

中国の隠元禅師が持ち込んだ豆なので「隠元豆」と書いても正解です。

「眉児豆」は、サヤごと食べるか、完熟させて乾燥した豆を調理して食べます。

「サヤインゲン」は緑黄色野菜に分類されます。炒めたり、和えものにするとおいしいですね!

「サヤインゲン」を収穫せずに完熟・乾燥させると、煮豆や甘納豆でおなじみの金時豆になります。

乾燥した豆は、穀物に分類されます。赤・紫・黄・白・斑点・トラ縞など、見た目や大きさのバリエーションが豊富ですが、過熱が不十分だと下痢や嘔吐といった中毒症状を引き起こします。

過去に日本国内で、加熱不十分な白い「眉児豆」を用いたダイエット方法で健康被害が報告された例もありますから、乾燥した「眉児豆」は必ず熱を通していただきましょう。

3個目の漢字はこれ!「而に」

「而るに」を何と読みますか?

「耐」に似ていますが…

早速ヒントを見てみましょう!

「而るに」の読み方のヒントは?

1.「而るに」をひらがなにすると「〇〇るに」となります。

2.「而るに」を言い換える例:「かてて加えて」「かつ」「それだけでなく」

3.『而るに、一人の僧(山臥云々)ありて、』服部之総「加波山」より引用

正解は…

正解は「しかるに」でした!

「而るに」の意味は大きく3つに分けられます。

そうであるのに、それなのに。

そういうことなら、すなわち。

さて、ところで。

漢字は「然るに」と書いても正解ですが、どちらも日常会話ではあまり使いませんね。

「而る後(しかるのちに)に業務を開始してください」のように、改まった言い方として用いられます。

「而」の音読みは「ジ・ドウ・ノウ・ニ」、訓読みは「しか」「なんじ」、漢検準1級6画の漢字です。

「而」を使った熟語

形而上学(けいじじょうがく):抽象的な概念を主な対象とする哲学の一分野。

似而非(えせ):似ているけれど本物ではない。見せかけ、まやかし。

追而書(おってがき):本文を書き終わった後の追伸文。

易往而無人(いおうにむにん):阿弥陀仏の誓願を信じる者は極楽往生できる、しかし、できる人は少ない。仏教の言葉。

ABOUT ME
イシカワマキコ
イシカワマキコです。日本語の奥深さが好きです! よろしくお願いします。