漢字読み講座

「鍔迫り合い」って何て読む?難しく見えて映画ではお馴染みの・・・!?

「鍔迫り合い

これ、何と読むかわかりますか?

 

「迫り合い」は簡単でも「鍔」がちょっと難解。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「鍔迫り合い」読み方のヒント!

 

「鍔迫り合い」は、「鍔」が難しいですよね。

これは、剣のとある部位の名前です!

 

時代ものの小説や、剣が出てくる映画などでよく見聞きする言葉です。

剣道をやられている方にとっても簡単な問題かも?

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「鍔迫り合い」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「つばぜりあい

です!

 

「鍔迫り合い」は、

「お互いにお互いの振った刀を鍔で受け止め、押し合う」という意味です!

 

剣士や侍が出てくるような映画で、

剣と剣を挟んでお互いが睨み合うシーンを見たことはありませんか?

火花が散ったりライバル感が出ていたりと、熱いシーンですよね。

あの「剣で押し合う」状態のことを「鍔迫り合い」というのです。

 

「鍔(つば)」とは、刀の刃と持ち手の境目にある円盤状のもののこと。

本来は剣の刃同志を合わせることではなく、鍔でいなすことを指します。

 

現在は「剣で押し合う」状態から転じて、

「白熱した戦い」のことを鍔迫り合いとも言いますよ。

 

一度わかると簡単なこの言葉。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク