「罹患」の読み方をご存じでしょうか?
「らかん」と読みそうになるかもしれませんが、よく見て下さい。
「羅(ら)」とはちょっと違いますよね?
この言葉を元から知っている人には簡単な問題です。
しかし、知らない人にはちょっと難しいかも知れませんね…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「罹患」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 意味は、病気にかかること
- 「彼は肺炎に罹患して入院中です」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「罹患」の読み方!正解は!?

正解は「りかん」です!
「罹患(りかん)」は「病気にかかる」「ある病気になる」といった意味。
罹患の「罹」は「かかる」「こうむる」などの意味を持ち、熟語としては「罹災(りさい)」や「罹病(りびょう)」も挙げることができます。
「羅(ら)」という字とよく似ているため「らさい」と誤読しやすいのですが、「羅」は「網に掛ける」「連なる」「並べる」などの意味。
「罹(り)」と「羅(ら)」は見た目はそっくりでも意味が全く違うので、注意しましょう。
ABOUT ME
