今日の難解漢字は
「御玉杓子」
「邪道」
「已己巳己」
「衝立」
「国璽」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「御玉杓子」です!
「御玉杓子」・・・何だか高貴な方のフルネームにも見えなくもないこの漢字。
どこか仰々しい雰囲気も漂う4文字ですが、実はとっても可愛い姿のある生き物を表しているんです!
何と読むのか、さっそく見ていきましょう。
「御玉杓子」の読み方のヒントは・・・?
それではさっそくヒントです!
- 春になると田んぼや池に現われる、黒くて小さな生物です。
- 大きくなると、手や足が生えて来て・・・
- 陸に上がっても生活できるようになります。
そうです!ひらがなで「〇〇〇〇〇〇〇」の7文字の生き物です。
もう、わかりましたよね?
「御玉杓子」の読み方の答えは・・・?
正解は、「おたまじゃくし」でした!
何故カエルの幼生を「御玉杓子(おたまじゃくし)」と呼ぶのか、由来についてお話します。
汁物をすくう「おたま」、実は「御玉杓子」という杓子(しゃくし)の1種なんです。
つまり普段「おたま」と読んでいる道具は、「御玉杓子(おたまじゃくし)」の略語なのです。
カエルの幼生のことを「御玉杓子」と呼ぶようになったのは、形が「おたま」とそっくりだったからだそう。
確かに丸くて細い柄がしっぽに見えて、そっくりですよね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「邪道」です!
「邪道」と書いて、なんと読むか分かりますか?
今回の漢字はちょっと簡単かもしれませんが、改めて「邪道」の意味も含めておさらいするつもりで答えてみてください。
さて、「邪道」と書いてなんと読むでしょうか?
「邪道」読み方のヒントは?
「邪道」の意味は、仏教用語で、仏道に外れた不正な教えのこと。という意味です。
基本的には悪いイメージの使われ方をしており、
「お金さえ儲かったら、やり方は何でもいいというのは邪道だ」
などと本筋から外れた、正当ではない方法で目的を果たすという意味合いで使われています。
料理の冒険をしようと、基本に逆らった調味料を付け加えたり、ちょっと自分流にアレンジするのも邪道なのですが、意外にも美味しいものが出来上がったりします。そういう食べ方を「邪道食い」といいます。
邪道はそんなに悪いものではないのかも……とついつい甘い誘惑に誘われてしまいますが、正当な方法で行わないと、当然失敗も多くなってしまいます。
それでも正論だけを押し付けてられていると息が詰まってしまいますから、たまには邪道な事もしたくなってしまうのが人間です。人に迷惑をかけない範囲の邪道は息抜きでもありますね。
ちなみに「外道」は道理に背いた考えを持つ者という意味です。こちらは本当に悪いという意味ですね。
ついでに「蛇の道は蛇」は、同類の者のすることは、同じ仲間なら容易に推測ができるという意味です。
「邪道」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「邪道」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「じゃどう」
です!
全てが正当ではければいけない生活は、疲れてしまいます。
たまに冒険して邪道な道を行くのもおすすめですよ。
ぜひ、覚えておきましょう。
3つ目の漢字は「已己巳己」です!
「已己巳己」を何と読みますか?
謎の呪文みたいですが…
早速ヒントを見てみましょう!
「已己巳己」の読み方のヒントは?
1.「已己巳己」をひらがなにすると4文字になります。
2.「已己巳己」の対義語には「不一致」「別物」「相違」などがあります。
3.「已己巳己」の類語には「分身」「類似」「似たもの同士」などがあります。
4.由来や語源より「見たまま」で考えてみてください!
正解は…
正解は「いこみき」でした!
「いこしき」と読んでも正解です。
互いにとても似ていて、見分けがつかないことを意味しています。
「已己巳己」に使われている漢字を分解してみましょう!
分解してみると…
「已」はやむ、やめるを意味する「い」、「巳」は巳年の「み」。
「己」は自分をあらわす「こ」と「き」、2番目と最後で2回使われていますね!
何やら由来がありそうな言葉ですが、実は深い意味はありません。
ただ見た目が非常に似ている漢字を組み合わさせた四文字熟語です。
ヒト、モノ、状態、何に対しても制限なく使えるので、あなたも「已己巳己」を日常会話に出してみてはいかがでしょう?
例1:かわいい双子の赤ちゃんが「已己巳己」で感動してしまった!
例2:最近の若い子はみんな「已己巳己」な恰好をしてるね。
4つ目の漢字は「衝立」です!
「衝立」の読み方をご存じでしょうか?
「衝」の字は「衝動(しょうどう)」や「衝撃(しょうげき)」などで「しょう」と読まれることが多いですね。
しかし「しょうりつ」ではありませんよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「衝立」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 部屋の間仕切りなどに使うものです
- 「衝立の向こう側で着替えをすませる」などと言います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「衝立」の読み方!正解は!?
正解は「ついたて」です!
「衝立(ついたて)」とは、日本家屋で部屋を仕切ったり、玄関などから中が見えないように目隠しとして使われる家具の一種です。
洋風の部屋だと、パーテーションに当たるものになります。
飲食店で、座席を分けるために使われることもよくありますね。
衝立の類語・関連語としては「屏風(びょうぶ)」「間仕切り」「隔て」「仕切り」などがありますが、それぞれ少しずつ意味が違うため注意しましょう。
5つ目の漢字は「国璽」です!
「国璽」
これ、何と読むかわかりますか?
見るからに難しい漢字が使われているので、
スマートに読めたらカッコいい、まさに難読漢字です!
さあ、あなたは何と読みましたか?
「国璽」読み方のヒント!
「国璽」は、普段は滅多に使われることのない、とあるものの名前。
これが保管されているのは、なんと宮内庁!
とても貴重なことが伺えますよね。
読み間違えやすいですが「こくぼ」や「こくぎょく」ではありません!
さて、あなたは何と読みましたか?
「国璽」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「こくじ」
です!
「国璽」は、
「国家の表象として用いる印章」という意味の言葉です!
簡単に言えば、国の証となるハンコのこと!
ただのハンコ?と思われるかもしれませんが、
これが押される書類は重要度の高いもののみ。
かつては外交文書や国書に押されていたそうですが、
現在は「勲書」と呼ばれる、叙勲者に与えられる証書にのみ使われます。
なんでも、現在使われているのは明治7年に作られたものだそう。
約9cm四方の大きな金印なのだとか!
一般人は印影すら見ることのない「国璽」ですが、
漢字の知識は持っていて損がありません!
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!