漢字読み講座

「棗」「彩る」「愈々」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「棗」「彩る」「愈々」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「棗」

「棗」という漢字を見て、「いばら」だと思った方も多いのではないでしょうか?

でも、残念!

「いばら」という漢字は「棘」と書くんです。

「棘(いばら)」と「棗」、どちらも「朿」という漢字が2つ使われてはいるのですが、「棘(いばら)」は横に2つ、「棗」は縦に2つ並んでいるので違う漢字です。

「朿」が横に2つ並んだ「棗」、何と読むのかさっそく見ていきましょう!

「棗」の読み方のヒントは・・・?

「朿」は「とげ」と読み、草木のとげを表す漢字です。

横に2つ並ぶと「棘(いばら)」になるのも納得ですね!

問題の縦に2つ並んだ「棗」ですが、幹に朿(とげ)がまばらにある家庭用樹木の名前なんです。

ひらがなで「〇〇め」の3文字です。

分かりましたか?

「棗」の読み方の答えは・・・

正解は、「なつめ」でした!

棗(なつめ)の木は知っていますか?

初夏に淡い黄色の花を咲かせる木で、2㎝ほどの楕円形の実をつけます。

実は甘酸っぱい香りがして、生のまま食べるのはもちろん、乾果や砂糖漬けにして食べられます。

漢方では、解熱剤や強壮剤としても用いられているんですよ。

「棗」や「棘」のように同じ漢字を2つ以上並べた漢字と言えば、「炎」「轟」「晶」「競」など実はたくさんありますね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2問目はこの漢字!「彩る」

彩る」と書いて、なんと読むか分かりますか?

もちろん(さいる)ではありません。

気の利いたレストランやカフェなどだと、絶対というほど花が活けられていたりしますよね。

「食卓を彩る」といった意味でも、色とりどりの花があると心も華やぎます。

さて、「彩る」と書いてなんと読むでしょうか?

「彩る」読み方のもうひとつのヒントは?

「彩る」とは、色をつける。彩色する。化粧をする。という意味があります。

先ほどの食卓もそうですが、華やかな花やランチマットなどがあれば、場が華やぎますし、食器もワンポイントや柄で随分と料理が引き立てられます。

他にも「夜空を彩る花火」や「ライトアップで彩られた夜景」など、無限のキャンパスを彩ったり、

顔に化粧をすることも、顔に色を付けて華やかにするという意味で彩ると使われます。

ざっくりといえば、色を付けて華やかにするということなので、女性が好んで使う言葉かもしれません。

「彩る」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇る」です。

さて、もうわかりましたか?

「彩る」の読み方、正解は・・・

蛮,フリガナ,

正解は・・・

 

「いろどる」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

最後はこの漢字!「愈々」

「愈々」の読み方をご存じですか?

「愈」は「癒」という字に似ているから「ゆゆ」?残念ながらそうではありません。

それでは、何と読むのでしょうか?

「愈々」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「い○○○」の4文字
  2. 「々」は繰り返しの意味なので、同じ言葉が繰り返されます
  3. 日常生活やドラマで聞くことがある言葉です

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「愈々」の読み方、正解は・・・


正解は

「いよいよ」

です!

よく使われる副詞ですが、使用例を見ると

  1. 持続的に程度が高まる「雨が愈々激しくなってきた」
  2. 不確定なものが確定的になる「交渉の決裂は愈々明らかになってきた」
  3. 待望していた物事が成立したり実現したりする「愈々決勝戦が始まる」
  4. 重大な事態に至ろうとしている「愈々の時は対応をお願いしたい」

と、様々な意味合いで使われていることがわかります。

「愈」一文字でも「いよいよ」と読むことができます。最初に似ている漢字として紹介した「癒」と同じ「病気が治る」という意味で「愈える(いえる)」という読み方もありますが、その他にも「すぐれている」という意味も持っているため「癒」よりも幅広い意味を持つ漢字になっています。

普段使っていても、どんな漢字を使っているかあまり意識していない言葉ですが「愈々」の読み方、この機会に是非覚えてくださいね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!