今回の難読漢字は「拉げる」「鬆」「驢」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「拉げる」
「拉げる」の読み方をご存じでしょうか?
「拉致」と書いて「らち」と読みますが、「らげる」と読むのはもちろん間違いです。
「ら」と読むのは音読み。
正解は、訓読みになります。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「拉げる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇げる」の5文字
- 意味は、押しつぶされてぺしゃんこになることです
- 「たくさんの荷物に押されて、箱が拉げてしまった」のように使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「拉げる」の読み方!正解は!?
正解は「ひしゃげる」です!
日常的に使う言葉ですが、どういう漢字を書くのかは知らかったという方が多いのではないでしょうか。
重力や動力によって何かがぺしゃんこになることを「ひしゃげる」と言いますね。
例文としては、以下のような使い方があります。
- 事故で車のボンネットがひしゃげる
- 机から落とした粘土細工は見事にひしゃげてしまった
- ひしゃげたような顔の猫もかわいいね
「拉げる」はちょっと読みにくい漢字なので、すらっと読めたら見直されるかも!?
2問目はこの漢字!「鬆」
「鬆」を何と読みますか?
うっかり「鬆」ができてしまうと、テンションが下がるものです。
今回は女性の方が正解率が高いかもしれません!
「鬆」の読み方のヒントは?
1.「鬆」をひらがなにすると1文字になります!
2.茶碗蒸し、プリン、湯豆腐、こんにゃく
3.ダイコン、ニンジン、ゴボウ、スイカ、レンコン
4.『湯が沸騰するとプデンに鬆が立ち味悪し。』中勘助「銀の匙」より引用。プデンはプディングのことです。
正解は…
正解は「す」でした!
物体に細かい穴が開いて空間ができることです。
旬の時期を過ぎた野菜の芯、加熱し過ぎたり凍らせた食材にあらわれる現象ですね。
味や食感が落ちるので、ちょっとがっかりします…。
また、老化や凍害で果汁が減少した果物は「鬆上り(すあがり)」といいます。
金属の加工においては、「鬆」が入ると強度が弱まるのだそう。
「鬆」の由来は向こう側が透けること
「鬆」の音読みは「ショウ」「ソウ」、骨粗しょう症の「ショウ」!
訓読みは「す」「鬆い(ゆるい)」「鬆い(あらい)」、漢検1級18画の漢字です。
「鬆」の上部は髪の毛の「かみがしら」、下部は樹木の「松」。
つまり、『松の葉の重なりから、向こう側が透けて見えること』に例えられています。
最後はこの漢字!「驢」
「驢」の読み方をご存じでしょうか?
「ロバ」と読むこともできますが、今回はもう一つの読み方を正解とします。
これは知らないとまず読めないでしょう。
ヒントなしで正解できた方はかなりの漢字通か、動物マニアかもしれません。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「驢」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です。
- ロバのもう一つの呼び方は?
- ロバは耳が長いですよね…
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「驢」の読み方!正解は!?
正解は「うさぎうま」です!
「驢(うさぎうま)」とはロバの別名で、兎のように長い耳を持つことからこのように呼ばれることがあります。
また「兎馬(うさぎうま)」と書く場合もありますよ。
ちなみに、ロバは一般には「驢馬」と書きますが、冒頭でお話ししたように「驢」の一文字でも「ロバ」と読むことができます。
余談ですが、三国志に登場する「赤兎馬(せきとば)」という馬は「赤いロバ」ではなく、「兎のようにすばしっこい毛の赤い馬」という意味です。