漢字読み講座

「緑鳩」「眸」「罹患」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「緑鳩」「眸」「罹患」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「緑鳩」

今回の難読漢字クイズは…

「緑鳩」を何と読みますか?

鳴き声に特徴があります。

「緑鳩」の読み方のヒントは?

1.バードウォッチングでは大人気!

2.オリーブ色に黄色や褐色、美しい姿です。

3.季語では、三夏(5月下旬から7月上旬頃)にあたります。

正解は…

西川エアーのマットレス

「アオバト」でした!

全長33cm前後のオリーブ色をした小ぶりの鳩です。

普段は森や林にいる野鳥なので、目にする機会は少ないかもしれません。

夏になると海へ海水を飲みに来る珍しい習性があります。

昔から日本で暮らす鳥なので、江戸時代に描かれた「百鳥図」にも載っていますよ。

緑色なので「緑鳩」を「ミドリバト」と読めば良さそうなものですが、古来日本の「アオ」は緑色も意味していたので「アオバト」と呼ばれています。

「緑鳩」の別名は?

「緑鳩(アオバト)」には多くの別名があり、その多くは「アーオーウーワー」という唸るような鳴き声に由来しています。

山鳩(ヤマバト):山に暮らす鳩だから

尺八鳩(シャクハチバト):鳴き声が和楽器の尺八に似ている

馬追鳥(ウマオイドリ):鳴き声が、馬を追うときに発生する人の声に似ている

魔王鳥(マオウドリ):鳴き声が「マーオー、マーオー」と聞こえる

ワウォウ(アイヌ語):鳴き声が「ワウォウ」と聞こえる

2問目はこの漢字!「眸」

「眸」って何て読むかわかりますか?

 

(む)と読んだり、

(ぼう)とも読めますが、

すぐに何かを想像することができませんよね。

 

この読み方をすると、何を表しているのかすぐにわかります。

 

「眸」は一体何と読むのでしょうか?

 

「眸」の読み方のヒントは?

目に関係しています。

 

目にはまぶたやまつげの他に、白い部分と黒い部分がありますよね。

その、黒い部分を表しています。

 

さあ、何と読むか分かりましたか?

「眸」の読み方、正解は……

正解は……

 

「ひとみ」

 

です!

 

同じく(ひとみ)と読む漢字に「瞳」があります。

ほとんど同じ意味ですが、微妙に違います。

 

「瞳」は瞳孔そのものを表し、

「君の瞳に恋してる」

「美しい瞳に吸い込まれそうだ」

など、黒目を表すときに使います。

対して「眸」は、

「まぶたを見開いて見ている」

「大きく見開いた目玉」

などの意味を含んでおり、黒目だけでなく、白目も含んだ目玉を表す漢字です。

 

「眸」を使った四字熟語に「明眸皓歯」(めいぼうこうし)がありますが、

意味は「ぱっちりと開いた大きな目と真っ白のきれいな歯」を意味しています。

 

玄宗皇帝に愛された楊貴妃の美しさを表すためにできた熟語です。

 

昔から、大きな目と白い歯は美人の象徴だったようですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

最後はこの漢字!「罹患」

「罹患」の読み方をご存じでしょうか?

「らかん」と読みそうになるかもしれませんが、よく見て下さい。

「羅(ら)」とはちょっと違いますよね?

この言葉を元から知っている人には簡単な問題です。

しかし、知らない人にはちょっと難しいかも知れませんね…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「罹患」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
  2. 意味は、病気にかかること
  3. 「彼は肺炎に罹患して入院中です」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「罹患」の読み方!正解は!?

正解は「りかん」です!

「罹患(りかん)」は「病気にかかる」「ある病気になる」といった意味。

罹患の「罹」は「かかる」「こうむる」などの意味を持ち、熟語としては「罹災(りさい)」や「罹病(りびょう)」も挙げることができます。

「羅(ら)」という字とよく似ているため「らさい」と誤読しやすいのですが、「羅」は「網に掛ける」「連なる」「並べる」などの意味。

「罹(り)」と「羅(ら)」は見た目はそっくりでも意味が全く違うので、注意しましょう。

「罹患」とはどういう意味?その由来と使われ方の変遷

「罹患(りかん)」という言葉は、「病気にかかる」という意味を持ちます。

この言葉は、主に医学的な文脈や法律的な文書で使用されます。病気に罹ることや発病することを表現する際に、「罹患する」という表現が使われます。

「罹患」の由来は、中国の古代文字である漢字によるものです。

漢字表現による病気の言葉は、日本においても古くから使用されてきました。時代とともに、医学や法律の分野での使われ方が変遷してきました。

現代では、病気や感染症の診断や報告、研究などで頻繁に使われる専門的な言葉となっています。

「罹患」の字の由来と意味:漢字表現から派生した医学的な用語

「罹患」の字は、漢字の組み合わせによって構成されています。

字の構成要素である「罹」と「患」は、それぞれ異なる意味を持っています。漢字の「罹」は、「病気にかかる」という意味を表し、「患」は「苦しむ」という意味を持ちます。

これにより、「罹患」という字は、病気にかかり苦しむことを表現しています。

「罹患」は、医学や法律の分野で特に重要な意味を持つ専門用語です。病気や感染症に関連する法律上の規定や疫学的な研究などで使用され、その重要性はますます増しています。

罹患と病気の関係:日本語における罹患の特殊性と文化的な意味合い

罹患という言葉は、日本語において独特な意味合いを持っています。

病気や疾患に関連する言葉としては、他の言語でも「病気にかかる」という表現がありますが、罹患は日本独自の表現方法です。

日本の文化では、病気に対する慎重さや注意が重要視されています。

罹患という言葉は、その文化的な意味合いを反映しており、病気にかかることの深刻さを強調します。

また、罹患することは他者への感染リスクを伴う場合があり、社会的な責任や倫理観をも考慮する必要があります。

罹患と予防:健康管理と病気の予防における意義と対策の重要性

罹患と予防は密接に関連しています。病気に罹患するリスクを減らすためには、予防策や健康管理が重要です。

予防の観点から、生活習慣の見直し、適切な栄養摂取、適度な運動、予防接種などが挙げられます。

健康管理や予防策は、個人の健康状態や生活環境に応じて異なるものです。

定期的な健康チェックや医師の指導を受けることで、早期発見やリスク管理が可能になります。

また、社会全体での予防活動や啓発キャンペーンも、病気の罹患リスクを低減するために重要な役割を果たします。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!